目次
■ストレートパーマ①■
リトル美容専門学校 19限目 ストレートパーマ①
リトル美容専門学校は、リトル大学院に基づいています。
リトル大学院では、リトル大学院ノートや参考書の購入もできます!
↓↓↓リトル大学院の登録(登録料無料)はこちら↓↓↓
では授業に入っていきます!
今回からストレートパーマの授業を始めていきます。
今日の授業では、ストレートパーマの基本を勉強します!
ストレートパーマの還元・酸化の考え方は、基本的にはパーマと同じですが、
クセ毛とコールドパーマでつくるカールとは毛髪構造的に違うものです。
したがって、クセ毛を攻略するためにはクセの種類と原因を知っていることが大切です。
この授業では、クセの原因やうねりの対処の仕方、
ストレートパーマで起こしやすいダメージの蓄積について理解していきましょう!
まずはクセの種類と原因です。
クセ毛の原因は大きく分けて3つあります。
①波状毛…ジスルフィド結合(S-S結合)が強く影響して起こるクセ
②うねり毛…水素結合が強く影響して起こるクセ
③縮毛…ジスルフィド結合と水素結合の両者が強く影響して起こるクセ
これらのクセ毛は、毛髪診断のときに、ドライとウェットのクセの状態で見分けることができます!
具体的には、波状毛のようなジスルフィド結合のクセの特徴としては、
ドライでもウェットでもウェーブが変わらないことです。
一方で水素結合のクセの特徴はドライとウェットの形がかなり異なります。
うねり毛は、水素結合が影響するため、ドライのクセがウェットで直毛になります。
また、縮毛はジスルフィド結合と水素結合の両方を持つために、
ウェットでクセは多少伸びますが、うねりも残ります。

今回の授業ではクセの種類を勉強しました。
次回は、クセの原因と対策について勉強します!