メニュー
\リトル大学院は登録無料! こちらから/

【受講生】原 和也さんのチュートリアル

課題:カラー①

レポート

■テーマ

艶を出しながら染めるカラー①

■施術前の髪(や肌)の状態

前回のカラーが5~6ヶ月前。

ハチから上の髪の既染部は色味が抜けてパサつきがある。

ハチから下の髪は1?1.5レベルくらい暗く、ダメージは少ない。しかし毛先は多少パサつきがある。

ハチ上 ダメージレベル4

ハチ下 ダメージレベル3

■目指す仕上がり

艶を出し、シルバー系の薬剤で色をくすませるけど綺麗に見えるカラー

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

①前処理 3種ベータ5倍

②カラー塗布→放置→チェック

③ヘマヘマ20倍塗布→揉み込み

④特トリ

⑤ポリK10倍→揉み込み

⑥キトキト20倍で乳化

⑦水洗→トイシャンでシャンプー

⑧ヘマヘマ10倍チェンジリンス

⑨キトキト10倍チェンジリンス

⑩トイトリ トリートメント

⑪ガルバエマルジョン

⑫ベータレイヤーCV 重ね付け

⑬ブロー

■各施術工程の意図

①基本通りのやり方で、路作りとボイドを埋めるための工程。毛先のダメージの大きいところは、量を少し多めにつけてしっかりと揉み込み。

③ヘマヘマで前処理に使った3種混合とカラーの発色を良くするように酸化重合を促進させる。

④アルカリで浮いたキューティクルを接着させ、タンパク質の流出や色素の流出を防ぐ。

⑤アルカリで膨潤している髪を元の太さに戻す。ポリフェノールで収斂させる。④で付けたCMCもより接着させる。

⑥アルカリを除去し、phを下げて膨潤を終わらせておく。(シャンプー前に)

⑦トイシャンで、過水除去しながら優しくシャンプー。

⑧タンパク質の架橋と過水除去、発色をしっかり促進させる。

⑨アルカリを しっかり除去して、キューティクルを保護する。

⑪と⑫はセット面でブロー前にガルバエマルジョンを付けて、その次にベータレイヤーCVを付ける。その時は、髪の手触りが変わるまでしっかり揉み込む

■修正を加えた施術箇所

特にありません。

■修正の理由

ありません。

■結果および考察

今回は初めてのチュートリアルでしたので、リトルのカラーマニュアルを基本通りにやって見ました。

モデルさんの髪質もやりやすかったので、思っていた通りの仕上がりになったと思います。

ただ、使用したカラー剤が初めての物だったので色味を出すのが少し難しかったです。

それと営業で施術をする時は、工程を考えてしているんですが、処理剤を付けて行くときになんとなく順番に付けて行ってる感じだと気付きました。今回する時は一つ一つの工程を考えながらしていったと思います。

なので少し時間も掛かったけど、思っていた結果はしっかり出せたと思います。

<写真>
1枚目:ビフォー
2,3枚目:アフター

Before-After
Before
質疑応答
Prof.濱崎

チューターを務めさせて頂きます浜崎です。
プロフェッサーに向けて大変ですが頑張ってください。
僕も精一杯務めさせていただきます^0^
まず非常にきれいに仕上がっていると思います。
基本通りの仕事をされたという事ですが
しっかり手ごたえをかみしめながら施術した賜物だと
思います。
今回少し時間がかかったとの事なので
営業に落としやすい様に時短を意識して
基本マニュアルを破ってみましょうか^0^
では今回のクオリティを落とさずに時間短縮
すなわち手間の短縮をするとしたら
どのような施術工程にしますか?
書いてみてください。

これからチュートリアルでのご指導よろしくお願い致します。
返信での回答ですが、まず一つが工程③からは、シャンプー台でするとよかったと思いました。中間処理はシャンプー台でした方が時間は早かったと思います。
それともう一つがカラー剤にポリKを混ぜてする工程です。先にカラー剤に混ぜておいて、カラーの乳化のときにポリKが効果を出すので、そうしておくと一つ工程を減らすことが出来たと思います。
今回は、丁寧にしようと思い中間処理をセット面でやったので、その分時間が掛かったと思います。

Prof.濱崎

なるほど!そうですね!その方が時短に繋がりそうですね
医薬部外品に化粧品を混ぜるのはリトルの立場からは推奨できませんが我々技術者側の裏技として自己責任前提で
ここチュートリアルでは特に自粛せずに進めて行きたいと思います。
シャンプー台で処理する利点はセット面施術と比較すると
豪快に塗布でき、
シャンプー台が髪の支えとなるのとチェンジリンスの併用で
髪の浮力により、髪に物理的負担がかかりにくい点があげられますね
アルカリ下に置かれている髪に対して非常に有効な手段と思います。
では
「先にポリKをカラー剤に混ぜておいて、
カラーの乳化のときにポリKが効果を出す」
と言う点について
セミナーを想定してその仕組みについて書いてみてください

ポリKの事ですが、ポリKはアルカリ剤に混ぜている時は効果を出さない。
それは、ポリKのphがアルカリでカラー剤もアルカリだからです。それを髪に塗布する事で、毛髪もアルカリに傾き効果をまだ出さない。
そして乳化の時に、キトキトで乳化する事によってカラー剤や毛髪のphが酸性へと傾いてきた時に、ポリKが収斂の効果を出してきます。
それは、ポリKの収斂作用は毛髪のphが酸性付近で最大の効果を発揮するためです。
これでもう一つ工程を短縮できると思います。
説明は合ってますか??よろしくお願いします。

Prof.濱崎

理論説明はOKだと思います!
すいませんこれで終わろうと思っていたのに
大切な事が抜けてました
こっちのほうが大切なのですが
カラー剤にポリKを混ぜる割合と
普段している中での手ごたえは
どのような感じですか?

カラー剤に混ぜる量は、10%までにしています。
そして普段営業の時の手応えは、色持ちの良さが一番気にいっています。
特に寒色系の時は暖色系に比べると、しっかりめに処理をしているので寒色系の色持ちがいいです。お客様も気づくくらいなので、リトルを使い始めて本当に良かったと思います。

Prof.濱崎

10%ですね了解しました^0^
プロフェッサーに向けて
メーカーの理論を消化した上での理論
その為に欠かせない「手応え」
を交えチュートリアルをご覧の
ドクターの方を意識して進めたいと思います
それでは第1回カラーのチュートリアル終了したいと
思います^0^
僕ばかり教わるのはあれなんで・・・
ちなみに僕の場合は既染部用に特トリ(総量の5%)
を混ぜるので
ヘマ&チェンジリンス・ポリK&チェンジリンス・
キト&チェンジリンスで対応してます
(各50倍希釈500ccです)

第1回カラーチュートリアルありがとうございました。
すいません質問が多いですがよろしいですか?
先ほどの既染部用の処理剤は3本で1人分ですか?
それと、ヘマヘマとポリKとキトキトそれぞれに特トリが入ってるんですか?
特トリはなぜ入れるんですか?
あと、ペットボトルの口のシャワーみたいなものはどこに売ってますか??
すいません、最後は変な質問ですがよろしくお願いします(^^)!

Prof.濱崎

◆先ほどの既染部用の処理剤は3本で1人分ですか?
◆ヘマヘマとポリKとキトキトそれぞれに特トリが入ってるんですか?特トリはなぜ入れるんですか?
すいません説明が足りず
僕の場合既染部用のカラー剤に特トリを混ぜるので
ポリKはカラー剤に混ぜずにペットボトルで使用している
という意味です(新生部はカラプロを混ぜます)
3つのペットボトルは既染部用ではなく
シャンプー台で
①ヘマ50倍500cc塗布
 お湯を加えて乳化~お湯を捨てて
②ポリK50倍500cc塗布
 お湯を加えて乳化~お湯を捨てて
③キト50倍500cc塗布
 お湯を加えて乳化チェンジリンス
という手順です
◆あと、ペットボトルの口のシャワーみたいなものはどこに売ってますか??
あれは100均です超便利です^0^

説明して頂きありがとうございます(^o^)
自分も試してみます。それとペットボトルのシャワーも試してみます(^^)。
チュートリアルありがとうございました(^o^)

課題:パーマ①

レポート

■テーマ

ダメージが少ない髪へ浸透促進を使ってのクリープパーマ

■施術前の髪(や肌)の状態

カラーが4ヶ月前に6レベルから4レベルまでトーンダウン。ダメージレベルは3くらい。パーマはなし。

直毛、結構ハリがある髪質。

■目指す仕上がり

乾かすだけでゆるく動きが出る感じのカール。髪質が直毛なので、丸くなりやすいシルエットにする。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャン、リマサリ

2、浸透促進でチェンジリンス

3、3種ベータ5倍を塗布

4、圧縮蒸気で3分

5、ワインド

6、1液塗布(ソニルクリープH)4分放置

7、中間水洗

8、中間処理 ヘマヘマ20倍

9、中間処理 3種ベータ5倍

10、蒸し加温 13分

11、中間処理 ポリK10倍

12、中間処理 キトキト10倍

13、タオルで水分除去

14、2液塗布 ブロム酸7分×2回→ロッドアウト

15、ヘマヘマ10倍チェンジリンス

16、キトキト10倍チェンジリンス

17、リマサリトリートメント

18、ガルバエマルジョンをつけてドライ

■各施術工程の意図

2、浸透促進で髪を柔らかくしておいて、処理剤やパーマ剤を入りやすくする。

3、カラー既染部のダメージ補修。

4、処理剤の浸透と熱で少し膨潤させる。

6、根元4センチのバージン毛にもカールをつけるため、クリープHを選ぶ。

9、アルカリ剤に4分つけていたので、そのための補修。

11、12、13、髪の中の水抜き、引き締め、等電点へ近づけるため。ブロム酸を効かせるため。

15、16、システインの再結合、残臭除去、アルカリ除去、ブロム除去、等電点に戻す。

■修正を加えた施術箇所

今回はないです。

■修正の理由

なし

■結果および考察

今回はモデルさんの髪のダメージはそこまでなかったので、営業でやっているクリープパーマでやりました。

工程は多分リトルのマニュアルとあまり変わらないと思います。そして、初めに浸透促進を使って出来るだけバージン毛を傷ませないようにしました。

クリープを行うことで根元にもしっかりボリュームがつき、扱いやすい髪になったと思います。

髪を触った感想は、施術前は固くハリがありでも直毛なのでペタっとなってやりにくいと言われていたけど、施術後は、柔らかいけど髪の中には芯があるような感じで、ドライするだけでボリュームが出るようになりました。

Before-After
質疑応答
Prof.濱崎

良い感じの仕上がりですね~
チュートリアル形式の勉強の場なので今回もこの施術を題材に
勉強したいと思います。
まず質問なのですが浸透促進でチェンジリンスとありますが
ココの施術を詳しく解説お願いします
①チェンジリンスに使った浸促の濃度
②チェンジリンス時間
③その後そのままタオルドライなのか一度流したのか?
④その後の前処理はシャンプー台で行ったのか?セット面か?
このあたりの回答お願いします

今回もよろしくお願いします。
浸透促進の使い方の答えですが、
①5倍くらい
②5分
③洗い流さずにタオルドライ
④前処理に関しては、浸透促進の時だけシャンプー台であとはセット面でしました。
今回の浸透促進の処理の所は、まず時間短縮のためとショートスタイルで根元から浸透促進を効かせたいためにシャンプー台で行いました。
フォーマーですると塗布に時間が掛かるし、根元からつけるのが大変だと思いチェンジリンスの形で塗布しました。
そのあと、髪に浸透促進が残った状態で圧縮蒸気で加温することで根元にもしっかり効くと思いました。

Prof.濱崎

浸透促進5倍のチェンジリンス
というのがイメージできないのですが
①新生部に浸透促進5倍を塗布し
 その後お湯を溜めてチェンジリンス
もしくは
②浸透促進を5倍に希釈したものを
 溜め湯しているところに溶かし込み
 その後チェンジリンス
のどちらかですか?

説明が足りませんでした。
浸透促進を5倍で作ったものをシャンプーボウルに入れてチェンジリンスしました。
後からお湯を足したりはしていません。

Prof.濱崎

了解しました^0^
では正解とか不正解ではなく可能性の話で進めますが
チェンジリンスで対応した場合
根元4cmの新生部と既染部が同じ処理になって
しまう事に注目して
対案として
①既染部に三種β割り塗布
②WD
③浸透促進塗布5~10倍
④圧縮蒸気3分
を書いてみました
まず既染部の場合先に三種βのほうが質感が良いようです
また浸透促進より先に入れることで浸透促進の
過剰反応を防ぎます
そしてWDという究極のブロッキングによって
根元4cmの新生部がむき出しになっているのを利用して
ロットの裏表に浸透促進を塗布します
(僕はスポイドを使います)
本来理想は
①既染部に三種β割り塗布
②圧縮蒸気(毛先)※意外に毛先の質感が上がります
③新生部に浸透促進5~10倍
④WD
⑤圧縮蒸気ロット全体
が手技で入れ込めるので良いと思いますが
時短のためWD後の浸透促進をよく使います
先にWDは手技で入れ込めないデメリットがありますが
そのための圧縮蒸気と考えて活用しています
ただチェンジリンスの場合濃度が薄いので
既染部の過剰反応は無くムラなく効果が出ると
いうメリットを感じます
既染部にする処理剤の入りもよくなりますね
より時短を目指す場合は
シャンプーに混ぜて泡立てしばらく放置して
流すという方法もあるようです

ワインドの後の浸透促進は考えていなかったです。とても勉強になります。
たしかにワインドの後の方がショートでも根元だけに浸透促進を付けられますね。
やはり効率と既染部に対してのケアなどで見ると浸透促進は新生毛と同じようには付けたくないですね。
いろんな使い方が直接聞けるので、このチュートリアルは本当にありがたい場です。
ちなみに、シャンプーと割る場合はやはり3倍や5倍の感覚で割っても大丈夫ですか??

Prof.濱崎

僕も勉強になります^0^
シャンプーと割る場合基本トイシャンで
5%~10%くらいを目安にシャンプーに混ぜて使います
その後チェンジリンスをするとトイシャンの効果もあって
質感も良いですよ
ここで質問ですが原さん的に
パーマにおいて
前処理とは
中間処理とは
後処理とは
をお答えください
難しく考えなくてよいので^0^

各処理に関しての自分の考え方ですが、自分の中で処理の工程はお客様の髪質、ダメージ具合、目指すパーマスタイル、家でのお手入れなどを考えて足りていない物や必要な物などを考えます。
それから、まず前処理は、ダメージしている部分の補修や補強、ダメージしている部分に使用する薬剤に対しての耐久性を上げる。もしくは薬剤が効かないように保護する目的。逆に使用する薬剤を浸透させる目的などで考えます。
中間処理は、使用した薬剤の除去や髪質改善のPPTの導入と架橋、後処理で元の髪に戻すための前段階などです。
後処理では、完全に薬剤を取り除くこと、髪の状態を疎水方向に持っていくことなどを考えてやっています。
薬剤も大事ですが、処理剤ももっと大事だと思っており、処理剤1つでパーマが掛からなく時間を置きすぎてダメージしたり、逆に効きすぎたりすることがあるので、薬剤選定と同じくらい難しいけど楽しいですね。

Prof.濱崎

流石です!!よく整理されていると思います^0^
処理剤使いが苦手な方はこの辺りの整理が
出来ていない可能性が大きく
今後のプロフェッサーのセミナーにおいて
新ネタ新わざより
非常に重要な要素になると思います
ちょうど
うちのスタッフにこの話をしたばかりなので
原さんにも聞いてみました
うちの表も貼っておきます
画像にしたら小さくなってしまいましたが・・
それではパーマのチュートリアル1回目を
終了したいと思います!

ありがとうございます!ちょっとドキドキしながら返信しました。
本当に勉強になります。表も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!!

課題:ストレート①

レポート

■テーマ

ヘアストレッチを使ったストレート

■施術前の髪(や肌)の状態

4ヶ月前にカラーと縮毛。既染部10レベルのカラーと縮毛矯正。根元4センチはバージン毛。

髪の量は多く、固くてハリがある。クセはうねる感じ、フロントはもう少し強い。

■目指す仕上がり

固くハリがあり、強いクセもダメージを少なく綺麗に伸ばす矯正。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャン リマサリ

2、浸透促進3倍をチェンジリンス 5分くらい

3、ドライ→プレアイロン

4、1液塗布 根元ソニルTIO-H 8分圧縮蒸気

5、その後、既染部の毛先3センチに特トリ、そしてソニルCA-Sにパワードベータを3:1でしたものを塗布。5分放置。

6、チェック→水洗

7、ヘマヘマ20倍でチェンジリンス

8、中間処理 3種ベータ5倍→しっとり5倍

9、ドライ→アイロン

10、2液塗布 過水3分放置

11、水洗

12、ヘマヘマ10倍でチェンジリンス

13、キトキト10倍でチェンジリンス

14、ベータレイヤーエマルジョンをチェンジリンス

15、ドライ

■各施術工程の意図

1、頭皮、髪が少し油っぽいのでリマサリでシャンプー。

2、3、ヘアストレッチの工程で、全体的にプレアイロン。

4、新生部をメインに軟化させる。

5、特トリでパサつかないように毛先を保護、仕上がりは少し毛先が内に入るようにするため少し軟化。あと既染部のヨレを取るため。

8、既染部の補修と質感調整。

9、7~8割ドライでアイロンする。

■修正を加えた施術箇所

9の工程に追加でベータレイヤーエマルジョンとアジアンムーンを塗布。

■修正の理由

もう少し中間から毛先に重さが欲しかったのと、少し内巻きにアイロンをするので、熱からの保護をするため。

■結果および考察

今回はヘアストレッチを入れたストレートで、今までの自分がやっているストレート工程との比較を自分の中で比べながら進めました。

ストレッチをしてすると、薬剤塗布が早いし浸透促進も使っているので、軟化がいつもより早かったです。普段している工程ならまだ時間を置かないと軟化していなかったと思います。あとストレッチをしていたからか、1液後のドライとアイロンも楽に整える感じで出来たので熱による傷みも軽減されている感じがしました。

<画像>
1枚目&2枚目:ビフォー
3枚目&4枚目:アフター

Before-After
質疑応答
Prof.濱崎

キレイな仕上がりだと思います
先に前回書き忘れたのですが
今後、今回であれば乾いたビフォア―、
前回であればロッドオン状態の写真もお願いします!
観ておられるドクター取得者の方々にとって
参考になると思いますので・・
では率直に
これまでのご自身のストレート工程と
今回されたヘアストレッチを組み合わせた
ストレート工程ですが
次回するとしたらどちらを選びますか?

今回もよろしくお願い致します。
写真の件は了解しました。撮り忘れないようにします。
次回からストレッチ工程を入れるか入れないかですが、自分は入れると思います。
それは、塗布のしやすさ、均一軟化具合、薬剤のパワーを落としても大丈夫、ダメージの軽減のため。
このような理由でストレッチ工程はストレートに組み込むと思います。

Prof.濱崎

了解しました
では今回ストレッチに注目して進めましょう
原さんがストレッチの利点に挙げられていた
「薬剤のパワーを落としても大丈夫」
というメリットですが
今回僕が気になったのは
ストレッチをしてチオH
を使用している部分です
リトルにおいて最強の医薬部外品ですが
同じ方に次回施術する場合薬剤の
パワーダウンはできそうですか?
その場合どの程度まで落とせそうですか?
あと薬剤塗布後圧縮蒸気を使用していますが
促進器としての使用以外に
何か意図はありますか?

今回のモデルさんは5回目のストレートでした。モデルさんの髪質は波状毛なので、いつもチオ系の薬剤でやっていたのですが、ストレッチ工程をしていない時は軟化するまで少し時間が掛かったり、場所によっては軟化不足だったりしていました。
今回初めてストレッチ工程を入れてみたんですけど、軟化不足にならないようにTIO-Hでしました。蒸気で加温している時も放置せず、ずっと見ながら時間を置いたんですが思っているより早く軟化できたので、次回する時はシステアミン系のCA-Hで十分できると思いました。
そして、今回はTIO-Hでの仕上がりですが、CAでの仕上がりの方がもっと柔らかい感じになるかなと思いました。なので、次回する時はストレッチ工程にCA-Hですると思います。
あと、圧縮蒸気ですが促進機としての利用と、乾熱より湿熱の方が熱い水分の力により薬剤の浸透が早いと思います。薬剤の乾燥も防げる。
あと、乾熱の場合ローラーボールとかで、熱が当たる場所で温度が変わるので使いにくい。圧縮蒸気の場合は、当てたい所に当てられるので使い易いです。

Prof.濱崎

なるほど!!そうですよね
こうやってお客様にとってジャストな
薬剤を探して行くわけですが
今回の場合これまでの経緯で
ソニルチオHに耐えられる髪と言うのが
わかっていたので
ソニルチオHで正解だと思います
新しいことを取り入れる場合
これまでの自分の仕事を動かさないで
お客様についておいて経過を見る手法は流石だと思います
そして次回から減力していくわけですが
(美容師の自己判断で薬剤同士を混ぜる前提で進めますが)
ソニルチオHからいきなりCA-Hに変更するのは
もしかしたらリスクが大きいかもしれません
これまではソニルチオHでも軟化しにくかった
という事を踏まえると
例えばパワーを
⑤ソニルチオH
④ソニルチオH:ソニルチオ(2:1)
③ソニルチオH:ソニルチオ(1:1)
②ソニルチオH:ソニルチオ(1:2)
①ソニルチオ
と5段階に分けるとした場合
今回が⑤で良い感じであるのであれば
1段階ずつ下げるのが一番セーフティで
自分の感覚で、絶対大丈夫そうであれば
2段階下げるなどの対応で良いと思います
今回はチオ同士で書いてみましたが
システアミンを自己責任で混ぜる場合も段階的に
減力して行った方が良いと思います
今回のモデルさんであればCA-HでOKかもしれませんが
チュートリアル的に話を膨らませてみました

自分でも書くかどうか迷って、結局書かなかったのですが自己責任ということで書きます。
やはり新しい工程や薬剤など使う時は、初めは付きっきりになりますね。
薬剤のスペック説明書などをみてもやっぱり自分の目や手で経過や結果がわかった方が安心ですし、それがわかってからの応用だと思うので、勘で「これくらいになるだろう」っていうのが自分では出来ないですね。
それと薬剤同士の混合ですが、やっぱり自分も混ぜます。今回はソニルチオHのみで、前の回答でCA-Hにすると言いましたが、その前にソニルチオ:CA-Hの1:1をやってみて、それからCA-Hにすると思います。
たぶんストレッチ工程を入れてからなら、CA-Hのみでもイケると思ってはいるんですが自分も急に薬剤のパワーを下げ過ぎるのは不安なので、あいだで1度ソニルチオ:CA-Hを試してみると思います。
ストレッチをしたからといって弱い薬剤で軟化せず放置に時間が掛かってしまうと、それもダメージの原因になるので、いかに短時間で軟化させて薬剤のパワーも強すぎず弱すぎずで出来るかを探すのも楽しいです。
そのためには、やっぱり薬剤も混合しないと細かく探れないので、そこは自己責任でやっています。
あと圧縮蒸気の回答はあの感じで大丈夫ですか?

Prof.濱崎

メーカー側の事情はともかく
薬剤の調合に関しては自己責任という事で
今後も進めていきましょう
おっしゃるように「これくらいになるだろう」という失敗が
勉強されている方ほど多いのかもしれません
メーカーの話を鵜呑みにするのも同じ事だと思います
やはりお客様個人の施術データの積み重ねと
データが足りない場合目を離さないのが大事ですね
このあたりも原さんが講師をする際の力だと思います
ストレッチのリスクとして乾いている髪に
アルカリをのせるリスクがあると思います
特にカラー部分や既ストレート部分
のリスクがあると思いますので
リトルの薬剤にも色々と選択肢があるので
基準を探すのが重要ですね
前回
長くなるので圧縮蒸気の話は今回に回したのですが
圧縮蒸気による促進ですが
今回のモデルさんであれば
浸透促進処理>ヘアストレッチ>ソニルチオH
>圧縮蒸気による促進
という流れを考えると
薬剤減力の前に促進器の使用をやめるという選択肢も
あると思います
もちろん道具なので使用者の感覚で使い方次第です
ドライヘアーに薬剤を塗布する場合
浸透の際の水不足が考えられます
薬剤自体の水分があるのでもちろん浸透するのですが
塗布後の水分補給の場合
圧縮蒸気でも効果があると思うのですが
湿熱のリスクを回避したい場合
スプレイヤーで水分補給するだけで
結構還元が進みます

やっぱりストレートやパーマの1液の時は、熱より水分が浸透を促すんですね。
クリーム系の1駅もそうですが、ソニルなどのジェル系の1液にも上から水分をかけると浸透はよくなるんですか?
あと1液を放置するにあたり、熱と水分ではどちらに考える比重がありますか?
すいません、よろしくお願いします。

Prof.濱崎

化学的にどうこうという細かいことは置いておいて
サロンワーク的には
熱=薬剤の活性化
水分=浸透になると思います
(髪の水分が温まると更に浸透)
特にドライヘアーに塗布の場合その傾向が強いと思います
湿熱は両方ですね
浸透が一番良いのがローションだとすると
乳液やジェルの上からでも水分による浸透効果は上がると思いますが必要かどうかは微妙です
水分を足すのはあくまで薬剤が浸透している前提で
そのアシストで使う物なので必ず必要とは思いませんが
クリーム剤の場合やはり効果が大きいです
本来であればソニルチオHは加温しない薬剤で
更にプレアイロンも浸透促進もしているので
基本加温は必要ないと思います
只道具なので時間短縮やくせの強いところに+αなど
美容師次第で使い道はあると思うのですが・・・
僕個人は酸性の時にたまに促進機を使うくらいですが
基本酸性でも自然放置です
比重を考えると
9:1(水:熱)で
熱の1はエアコンの直射を防いだり
サロンの温度に気をつけたりですね

ありがとうございます!とても参考になりました。
また別のモデルさんでも試してみます!

Prof.濱崎

それでは!
ここでのチュートリアルを
終了します^0^
お疲れ様でした!!

はい!ありがとうございました!!

課題:パーマ②

レポート

■テーマ

還元剤の放置時間を短くして、キューティクルケアとダメージケアでパーマ。

■施術前の髪(や肌)の状態

月に1度グレイカラー。ほとんどがホームカラーで染めてある。カラーは11レベルくらい。

ダメージレベルは中間は4レベルくらい、毛先は5レベル。毛量は多い。ダメージの割には髪はしっかりしている。

前回のパーマは4ヶ月前。前回のカラーは1ヶ月前。

■目指す仕上がり

パサつきなく、髪を疎水に戻しながらしっかりカールを作る。扱いやすいパーマスタイルにする。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャン トイシャン

2、セット面でファイベータ塗布、揉み込み。

3、3種ベータ3倍塗布。

4、毛先3センチくらいに特トリを薄く塗布、揉み込み。

5、中間から毛先にポリK30倍を軽く塗布、揉み込み。

6、ワインド。

7、1液塗布、ソニルクリープS:ソニルクリープHを3:1。

8、90秒放置、カールチェック。

9、プレ水洗。

10、セット面でアルカリ水塗布

11、3種ベータ3倍をフォーマーで塗布。

12、いきいきベータ5倍をフォーマーで塗布。

13、圧縮蒸気で12分。

14、中間水洗、しっかり目に。

15、ポリK10倍塗布、2分放置。

16、キトキト10倍塗布、2分放置。

17、ブロム2液7分×2回。

18、ロッドアウト、水洗。

19、ヘマヘマ10倍。

20、キトキト10倍、水洗。

21、タオルドライ後、ガルバエマルジョンをつけてドライ。

■各施術工程の意図

2、髪の中の路作り。

3、ダメージ部分の補修、ボイドを埋める。

4、CMCやダメージで浮いているキューティクルの接着。

5、3と4で髪の中に入れた処理剤の接着と、ダメージで親水に傾いている髪の中の水分を軽く締めて水分を抜く。

7、髪質が太いので、少しクリープHを足した。

8、ほんの少しカールがつくくらい。薬剤が髪の中に入ったのを確認する。

9、軽く流す。

10、アプリケーター180mlに対し、パーマ液をキャップ半分くらい入れてアルカリの水を作る。そして塗布し、髪の中に入った還元剤を働かせる。

11、アルカリ膨潤しているうちに、もう一度3種ベータで補修ボイド埋め。

12、ダメージで芯がない感じなのでハリとボリュームが欲しいのでハチから上に塗布。

13、蒸気でクリープ。

15、ポリKで収斂、水抜き。

16、phコントロール。

19、PPTの架橋、還元剤を除去、消臭。

20、phを等電点に戻す、アルカリ除去、擬似キューティクルを作る。

■修正を加えた施術箇所

今回はないです。

■修正の理由

なし

■結果および考察

今回のモデルは、毎月白髪染めのホームカラーをしてあってダメージは結構ありました。

今回のポイントは前処理で一度軽く収斂させておいて、パーマ剤を髪に付けておく時間を出来るだけ短くして、最小限の還元剤でカールを作る。

そして、髪を親水から疎水にして髪質改善PPTで、パーマのスタイルを扱いやすくパーマの持ちを良くすることでした。

まず感じたのは、やはりホームカラーをしてある方の髪は難しいです。色ムラによって傷みムラがあるので、処理剤も全体均一というわけにはいかなかったです。

それと還元剤の使い方です。パーマ剤付けての放置時間とアルカリ水の使い方が今までしたことなかったので、これでもしっかり掛けることが出来たので今では営業でもやっています。

通常の1液放置時間でやると、少しではあるけどパサつきがあったり、パーマ臭が残ったりありましたけど、そういうのが全くありませんでした。

このやり方はまだたくさんはやっていないので、もっといろんな方にさせてもらって研究したいと思います。

Before-After
Before
施術中
After
質疑応答
Prof.濱崎

今回も宜しくお願いします
リトル講師内ではスタンダードの
プレ水洗法の応用のようですが
アルカリ水も含め
この情報はどこで学びましたか?

宜しくお願い致します。
この方法は、今年の2月にスパニストの試験を受けにリトルの本社に行った時、ナオさんから教えてもらいました。
なのでやり始めてからは、まだそんなに長くないのである程度教えてもらった通りにやっている感じです。

Prof.濱崎

なるほどナオさんから聞いたんですね
隣でチュートリアルをされている榊さんの
以前の方法に近いですね
一応僕発信の技術でそれを
それぞれのプロフェッサーの方が独自に
さらにブラッシュアップされているものなので
今回は大変偉そうですがこれを機会に
ノーマルを伝授する形で進めますね
添削するような形になりますが
それをまた独自に変えていって頂ければと思います
しばらくお待ちください

このやり方は浜崎先生からっていうのは聞いていたので、色々聞きたいと思っていました。
よろしくお願いいたします。

Prof.濱崎

では書き込んで行きたいと思います
1~5の手厚い前処理は非常に良いと思います
7のクリープSベースにクリープHを足して調整も
OKだと思います
8の90秒放置、カールチェックですが
90秒後カールチェックをしてしまうとその分放置タイムが
伸びるので、僕は髪の状態と使用薬剤で60秒~120秒の
範囲で判断し1剤と同量程度の水分補給を行います
プレ水洗と分かりやすく言っていますがキューティクルの洗浄の他に還元剤の内部拡散を狙っています
さらに不活性還元剤の活性化も期待しています
結果として水巻でありながら付け巻き並みのウエーブ効率が
得られる手ごたえがあるのが大きな利点だと思っています
したがって以下プレ水洗ではなく「ハマ水」と書きます
(ありがたいことに講師仲間で共有してます)
水洗目的だけでは無くむしろ還元促進ととらえて下さい
テストカールは、プレテストカールとしてハマ水後のテストカールをお勧めします
10のセット面でアルカリ水塗布ですが
この方法に関しては、まわりまわってハマ水で良いのでは?
となってきています
結局のところ髪の内部に還元剤があるからです
榊さんは90秒放置・ハマ水塗布・6分放置の場合
90秒放置>ハマ水塗布>
3分放置>ハマ水塗布>3分放置のように
時間をかけて刺激を与えるような方法を取っているようです
僕の場合ハマ水はただのぬるま湯ですが
例えば酸性の還元剤の場合などは
熱い目のお湯を塗布します
11、12の処理に関しては効果があるのであればOKですが、しっかり中間水洗するので水洗後で良いかもしれません。
僕は水洗後派です
13の圧縮蒸気も中間水洗後で良いと考えています
14、中間水洗をしっかりには同意見です
リバースアクション法とか一時期話題になりましたが
ウエーブ効率はともかく僕的には
中間水洗が甘い時の嫌な質感を感じるからです
ここまでまとめると手厚い前処理+還元剤+ハマ水で十分では?というのが僕の意見です
テストカールでイマイチな場合は
圧縮蒸気を+しても良いと思います
そしてしっかり水洗後
中間処理というのがノーマルな方法です
ただ、しっかり中間水洗した後
原さんが今回使われたアルカリ水を使う方法があります
遠山さんがコロンピーで使われていますが
濃度的には還元剤を600倍~1000倍くらいに
薄めて使用するようです
不活性で残っている還元剤に働きかけもう一押しの
還元が起こることを狙っているそうです
僕はあまりしない方法ですがこの場合中間処理との
兼ね合いに工夫が必要と思っています
アルカリ水後中間処理をするのか?
今回の原さんのようにハマ水後、中間水洗前に
処理をするのか、もしくは中間処理は無しでいくのか
この辺りは好みやサロンワークにおいての手ごたえが
カギになるので
独自に取り組むキッカケになればと思います
ただ一つ言えるのは同じではないですが
少し熱い目のハマ水や中間水洗後の
アルカリ水の活用は圧縮蒸気を活用するような
役割もあるので
どちらかを上手にチョイスするのが良いと思います
僕はハマ水で温度調整、中間で圧縮蒸気派です
まだ発売されていないですが
リケラを中間処理で使う場合も
残留している還元剤の活性化に付与している
気がしています
(経営とサイエンス7月号参照)
15~21も手厚い後処理で良いと思うのですが
薬事法的に2剤のところで
オキシを使えると良いのにな~と
いつも思います
以上長いわりにわかりにくいですが大丈夫でしょうか?
今回の方法で結果が出ているので
正解不正解ではなく
逆にややこしくなるかもしれないですが
僕の方法をぶつけてみました^0^

すごく詳しくて、とてもわかりやすく書いて頂いてありがとうございます。
何個か質問いいですか?
・ハマ水は基本的には、1剤と同量ですか?
榊先生みたいに回数を分けて塗布する場合も同量でいいですか?
・それと自分の工程の場合、プレ水洗してのアルカリ水で圧縮蒸気は、クリープではなく普通のコールドパーマみたいに還元させている感じですか?
・リバースアクション法は、混合ジスルフィドを作らないことですか?
・ここで聞いていいかわからないですけど、まだ経営とサイエンスは見ていないのですが、自分もリケラのサンプルをもらって少し試して見ました。リケラを中間で使う場合はGMTを入れずに単品で使うのですか?
すいません、結構質問が多くなってしまいました。よろしくお願いいたします。

Prof.濱崎

■ハマ水は基本的には、1剤と同量ですか?榊先生みたいに
回数を分けて塗布する場合も同量でいいですか?■
基本は同量程度です。薬剤が2周なら2周といった感じです
榊さんがどうやっているかわからないですが
僕の場合は少し熱い目をもう1周プラスといった感じです
温度を加える感じで・・・
■それと自分の工程の場合、プレ水洗してのアルカリ水で
圧縮蒸気は、クリープではなく普通のコールドパーマ
みたいに還元させている感じですか■
いえ手応えで違うと感じてらっしゃると思うのですが普通のコールドパーマとは違うと思います
ただクリープというとクリープ効果はあると思うのですが
しっかり水洗してからのクリープとは
また違う感じじゃないでしょうか?幾つかの工程ごとに刺激を与えているような感じですかね?
そう考えたときに、いきいなりハマ水・アルカリ水・圧縮蒸気だとやりすぎ感があるので
あのようなアドバイスになりました
ハマ水だけの方が負担が少ないはずですので
■リバースアクション法は
混合ジスルフィドを作らないことですか?■
このあたりは新井先生の理論で専用剤を入れて
検証もしましたが僕の今の感想として
机上の空論と美容との間にまだ距離を感じます
(※現場ではなくあえて美容と書いています)
僕にとっていらない物が髪にいっぱい残っている
感じです・・・
混合ジスルフィドを極力作らない=システアミンの臭いの軽減なのかはわからないですが
僕はしっかり水洗後のアルカリ水としっかり酸化のうほうが
効果を感じます
■ここで聞いていいかわからないですけど、
まだ経営とサイエンスは見ていないのですが、
自分もリケラのサンプルをもらって少し試して見ました。
リケラを中間で使う場合はGMTを入れずに単品で使うのですか?■
アクチベータ(GMT)を入れない場合PPT的な働きをすると思いますが入れた方がリケラならではの効果を発揮します
リケラ用の検証用のBBSはご覧になられました?
あそこではアクチベータを使わない方もいらっしゃいますが
僕は少量でも必ず使います

質問の回答ありがとうございました。リケラの方はBBSを見ました。あちらを見て勉強したいと思います。
今回のアルカリ水は、工程の一部だけを聞いていてそれを自分の工程に無理やり取り入れてやっていた感じだったので、全体の流れとしてよくわかってはいなかったと思います。なので少し無駄な工程があったりしたと思います。
今回詳しく聞けたことでハマ水の意図や目的がわかったのでとても勉強になりました。今回アドバイスして頂いたもので、自分の工程をもう一度考えてお客様に施術しようと思います。ありがとうございました。

Prof.濱崎

どこかでハマ水の話を入れたかったので
ちょうど良かったです
リケラの質問があれば
FBのメッセに送ってもらえれば
僕なりの話はできると思います
初歩の初歩に戻って
例えばロットをノーテンションで
1回転巻いて
きゅっとテンションを入れてから
後をノーテンションで巻いても
カールの出方が違います
薬剤だけでもないんですよね~
コールドの可能性はまだまだ広がりそうです
それでは今回の
チュートリアルを終了したいと思います

課題:パーマ③

レポート

■テーマ

ブリーチ毛へのGMTクリープパーマ。

■施術前の髪(や肌)の状態

2ヶ月前にブリーチを使ってのダブルカラー、1ヶ月前に既染部の退色部分にオンカラー。

髪質は少し細毛の軟毛。ブリーチを使っているのでパサつきはある。しかし普段自宅でのケアをしてあるので、見た目より触った感じは痛んでないと思います。ダメージレベル的には4レベルくらいです。

■目指す仕上がり

ブリーチ毛へ優しくパーマをかけ、パサつきをなくししっとりとした仕上がり。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャン、トイシャン(炭酸使用)

2、セット面で3種ベータ3倍塗布。

3、ベータレイヤーエマルジョンを中間から毛先に軽く塗布。

4、毛先にBYAC:パワードベータの2:1を塗布。

5、圧縮蒸気5分、その後放置で5分。

6、水洗。

7、ワインド。

8、1液塗布。(GMT)

9、90秒後、ハマ水塗布。(熱めのお湯)

10、5分放置。

11、テストカール。

12、中間水洗。

13、圧縮蒸気15分。もう一度テストカール。

14、3種ベータ3倍塗布後、ベータレイヤーエマルジョン10gを50mlのお湯で割って塗布。5分放置。

15、シャンプー台でヘマヘマ20倍塗布。2分放置。

16、シブミン10倍塗布。2分放置。

17、ポリK10倍塗布。5分放置。

18、ブロム酸7分×2回。

19、アウト→水洗。

20、ヘマヘマ10倍塗布。3分間チェンジリンス。

21、キトキト10倍塗布。3分間チェンジリンス。

22、水洗→タオルドライしてガルバエマルジョンをつけてドライ。

■各施術工程の意図


1、炭酸でしっかり流し、トイシャンでダメージ部分にPPTを吸着させる。

2、ミストで路を作り、3種でダメージ部分のボイドの穴埋め。

3、ベータレイヤーエマルジョンで CMCを入れ、ポリフェノールで軽く収斂させるように揉み込む。

4、BYACでブリーチ部分にSSを入れて補強し、パワードベータでもう一度引き締め、疎水へとしておく。

5、圧縮蒸気で浸透。

9、ハマ水で還元を促進。

10、酸性の薬剤なので少し長めに放置。

13、圧縮蒸気でクリープ。

14、もう一度3種で疎水型PPTを補給し、エマルジョンでCMCを入れる。

15、ヘマヘマでPPTの架橋、パーマの持続。

16、シブミンでBYACなどの消臭。

17、ポリKで収斂。

20、ブロム酸の除去。

21、phの調整、キューティクルの保護。

■修正を加えた施術箇所

ないです。

■修正の理由

なし

■結果および考察

今回のパーマは前回教えて頂いたハマ水工程を実践する感じでやってみました。それと、モデルの髪がブリーチ毛だったので酸性の薬剤を組み合わせての工程を試してみました。結果を見れば手触りもダメージ具合やカールの出方も思っていた感じに出来たと思います。

ただ、あまりパーマで酸性の薬剤を使ったことがなかったので、テストカールも難しかったし放置タイムやクリープタイムなどが少し難しかったです。

あとは酸性の薬剤で膨潤しないので、処理剤をつけた時の感覚がわかりにくかったです。もう少し数をこなしていくと工程やタイム設定などまとまっていく感じはしました。

Before-After
Before
After
質疑応答
Prof.濱崎

今回も宜しくお願い致します
僕が担当するチュートリアルですが
リトルサイエンティストのプロフェッサーになる為の
チュートリアルなので
今後講師として講習をする意味でも基本的に
リトルサイエンティストの製品で
チュートリアルを進めて行きたいと思います
カラー剤はリトルにはないので当然他社ですが、
還元剤の場合は
リトル製品の使用というのが基本でお願いします
このあたりはリトルスタッフから言いにくい事で
これまでのチュートリアルでも普通にGMTが
使われたりしていたようですが
我々外部が「自主的に」極力リトル製品を使った
やり取りにしていきたいと思っています
とはいえ今後リトルからも酸性還元剤が絡んだ
製品が出ますので
今回はGMTを使用した場合とソニルを使用した場合で
考えていきたいと思います
ではまず今回のケースでリトル製品を使う場合
①どの還元剤を使いますか?
②それに際して処理剤の変更はありますか?
③それに際して施術工程に変更はありますか?

よろしくお願い致します。
GMTは他メーカーなのでどうかなって思いながらやってみました。すいません。
リトルの商品だけでやっていくように気をつけます。
今回、ご指摘を受けた答えは、
①どの還元剤を使うか。
 ソニルクリープS:ミストを4:1で使うと思います。
理由は、やはりブリーチ毛のダブルカラーをやっている髪なので、クリープSをもう少し弱めたいという事と前処理で少し締めると思うので、ミストを混ぜておくと多少締めた髪でも浸透しやすいかなって思ったからです。
②の処理剤の変更と③の工程の変更は、クリープSを使うとしたら自分がこういう工程でするだろうという事で書きます。
1、プレシャン。トイシャンで洗い、泡を揉み込む。
2、セット面でBYACを塗布。
3、圧縮蒸気5分、自然放置5分。
4、水洗。
5、3種ベータ3倍を塗布、揉み込み。
6、中間から毛先にベータレイヤーエマルジョンを薄く塗布。
7、同じ場所に特トリを薄く塗布。
8、同じ場所にパワードベータを薄く塗布、しっかり揉み込み。
9、ワインド。
10、1剤塗布、クリープS:ミストを4:1。
11、60秒後にハマ水を塗布。
12、3分放置、カールチェック。
13、水洗。
14、シャンプー台でヘマヘマ20倍を塗布。
15、セット面で3種ベータ3倍を塗布。
16、圧縮蒸気で10分クリープ。
17、冷風で5分乾かす。
18、ポリK10倍塗布。
19、2剤塗布、7分の2回付け。
20、ロッドアウト。
21、水洗してヘマヘマ10倍を3分チェンジリンス。
22、キトキト10倍を3分チェンジリンス。
23、トイトリつけて、水洗、タオルドライ。
24、ガルバをつけてドライ仕上げ。
このような工程ですると思います。どうでしょうか??

Prof.濱崎

なるほど!!
分かりやすいです
ブリーチ毛にソニルクリープSを使用する場合
ハマ水は相当力を発揮すると思います
前回は水分補給による還元促進についてやり取り
しましたが今回のような場合
60秒放置でのハマ水はキューティクルの洗浄効果が
如実に出ると思います
またBYACを使ったあらかじめの強度アップも
効果が高いと思います
GMTの場合
前処理>強度アップ&脂質補給>水洗>還元剤
システアミンの場合
強度アップ>水洗>前処理>還元剤
すなわち
GMT=水洗後塗布
システアミン=前処理剤の上から塗布
意図が明確ですごく整理されていると思います
ではさらに質問ですが
今回BYAC:パワードベータ(2:1)
からBYACだけになったのはどのような意図ですか?

分かりやすいって言って頂いて嬉しいです。
BYACの件は、モデルで実際使ったのはBYAC:パワードベータだったんですが、素材がブリーチ毛で前処理の段階からphを下げて1液も弱酸性で全体的に同じくらいのphで考えました。
しかし、クリープSを使うとphが高いのでBYAC:パワードベータではphが低くクリープSをつけた時に急にphが上がり、そのphの上がり下がりがあまりない方が髪のためにはいいと思い、BYACのみにしてあまりphの高低を出さないようにと考えました。

Prof.濱崎

この件は結果的に失敗が起こらず特に問題ないのですが
他のシーンで支障が出るかもしれないので
ちょっと書きますね
理論的に2点訂正したいと思います
①そもそもBYAC:パワードベータより
 BYAC単品の方が酸度が高い
 その為pHを落とす力はBYAC単品の方が上です
②確かに頻繁なpHの上げ下げは髪に悪いかもしれないですが今回のような使用方法は上げ下げにならないと思います
 BYACで前処理をした場合、その後のアルカリで pH上下のギャップが出てしまうのではなく逆にアルカリによる 過膨潤を防ぐ効果があります
したがってBYACやパワードBYACもしくはキトキト
などは前処理に使う事でアルカリによる急な膨潤を防ぐことができます
当然それぞれの粧剤はpHではなくその粧剤ならではの
効果があるのでpHに極端に囚われる必要は無いと思います
BYACにパワードβを混ぜても
そんなにpHが上がることも無いです
(パワードβに酸の効果を記したものも以前あったように
 思いますが配合していても酸度は殆どありません)
旧BBSにpHの上げ下げは
パンツのゴムが繰り返し履くとだんだん緩むような
弊害があると学びましたが
通常の常識的な使用範囲ではあまり気にしない方が
良いと思います
そう考えると
BYAC単品よりパワードBYACの方が
相乗効果が期待できるので
ブリーチ毛には使いやすいかもしれないですね

あと質問なんですが、昔リトルの講習でちょっと聞いたと思うんですが分からなかったことがあって聞いてもいいですか?
phや酸度、アルカリ度はphとして考えるのではなく、それぞれ単体で考えるものですか?
例えば、phが低いから酸度が高いや、粧剤の表記にph3とか書いてあると酸性になりすぎるなど。
自分の中で、まだイマイチ酸度とアルカリ度とphがごちゃごちゃというか、phと同じにして考えているような感じがしています。
>①そもそもBYAC:パワードベータより
 BYAC単品の方が酸度が高い
 その為pHを落とす力はBYAC単品の方が上です
この濱崎先生の答えを見て、phと酸度やアルカリ度などは違う意味なのかと思いました。
すいません、よろしくお願いします。

Prof.濱崎

詳しいサイエンス的な事は専門家に聞いたり、
ネットで調べたりすれば
良いと思うのですが製品の使い手としてお答えすると
pH=水素イオン指数のことですが
ここでは単純に水溶液の酸性・中性・アルカリ性を
示すものと考えて下さい
pH7が中性 7以下が酸性 7以上がアルカリ性ですね
測定の仕方から考えるとややこしいので
酸度=酸の濃度
アルカリ度=アルカリ剤の濃度
と考えてサロンワークに差し支えないと思います

酸もアルカリ剤もいろいろあると思って下さい
酸ならクエン酸やリンゴ酸、
アルカリ剤ならアンモニアや
モノエタノールアミンなどですね
それぞれ特徴があります
例えばpH3の酸度の低い酸性水があるとします
実際そのような製品が存在しますので
その存在が原さんへの一つの答えになっていると思います
その水で乾いた髪を濡らすとその髪はpH3になります
しかし酸度が低いのであまり収斂したりしません
そしてそこにアルカリ還元剤を塗布すると
すぐpHは上がります
でもウエット状態の髪にキトキト10倍を塗布して
その上からアルカリ還元剤を塗布すると
キトキトには酸度があるので
キトキトを処理している部分は
アルカリ還元剤による過膨潤を防ぐ事が出来ます
アルカリ剤がpHを上げようとしても
酸がそれを防いでくれるわけです
単純に考えると
pHが高いというのはその物がアルカリ性
pHが低いというのはその物が酸性
という事を示しますが
それらが他に対して大きな影響を与えるかどうかは
酸度やアルカリ度も関係してきます
要は同じpH3でも
ほかの物のpHを下げる力があるものと
無いものがあるという事ですね

すいません、ありがとうございます!!
かなり詳しく教えて頂き勉強になりました。
もっと自分でも調べて、施術や工程の組み方などに役立てたいと思います。

Prof.濱崎

では今回施術したGMTに関してですが
添付した表を参考に考えると
還元剤によって還元の仕方が変わってきます
今回の場合ブリーチ毛なので
今回の放置タイムでいい感じでしたが
例えば対して傷んでいない
髪にかける場合放置タイムをしっかり
おかないとかからない場合があります
よくGMTは15分からと言われたりしますが
最初は疎水還元しながら
加水分解が進むごとに親水還元に
変わっていくような独特の手ごたえが感じられます
もちろん濃度やpHでも変わるので
今後リケラが発売されれば
そのあたりの手ごたえをつかむのも重要ですね
ただ手厚い処理をしながら
使い慣れていない還元剤でも
結果をしっかりだされるのはさすがですね!

すごくわかりやすい表ですね。ありがとうございます。
まだまだGMTは使い慣れていないので、これを見て色々試して見たいと思います。
リケラも新しく出るので、GMTに関しては少しでも慣れていないといけないかなと思いました。ありがとうございました。

Prof.濱崎

GMTに関しては様々な評価があるようですが
まずは試さないとダメですね
しっかり酸化が鉄則なので
ブロム酸の場合は特に
しっかり塗布としっかり置き時間ですね
それでは最後のパーマのチュートリアルを終了します

はい、わかりました。
ありがとうございます。

課題:カラー②

レポート

■テーマ

ファッションカラーとグレイカラーの間を狙ったカラー。

■施術前の髪(や肌)の状態

前回のカラーは6ヶ月前。既染部は中間が10レベルくらい、毛先が14レベル。

毛先にはパーマがかかっている。同じく6ヶ月前。ダメージレベルは中間は3レベル毛先は4レベルくらい。

白髪が全体の15%〜20%くらい。毛先のパーマ部分はパサつき、引っかかりがある。黄色味が強いアンダーカラー。

■目指す仕上がり

白髪にも色を入れながら8〜9レベルのアッシュブラウンにする。毛先に行くにつれてアッシュを濃くしていく。

毛先がハイトーンからのダウンなので濁らないように気をつける。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャン(トイシャン)→しっかりめにタオルドライ。

2、3種ベータ3倍を既染部に塗布。→しっかり揉み込み。

3、パーマ部分に薄く特トリと裏技オイルを3:1くらいで塗布。→しっかり揉み込み。

4、少し水分が飛ぶくらいドライ。

5、カラー塗布

6、放置→カラーチェック。

7、パーマ部分に薄く特トリを塗布。→しっかり揉み込み。

8、キトキト20倍を既染部に塗布。→しっかり揉み込み。

9、シャンプー台でヘマヘマ20倍で乳化。

10、トイシャンでシャンプー。

11、炭酸を使って流し。

12、ヘマヘマ10倍でチェンジリンス。

13、キトキト10倍でチェンジリンス。

14、ベータレイヤーエマルジョンを塗布し軽くチェンジリンス。

15、ガルバエマルジョンをつけてドライ。

■各施術工程の意図

2、特にパーマ部分に少し多めに塗布。

3、パーマ部分のガサつきの保護、キューティクルの接着、オイルで油分補給、オイルでカラー剤の浸透をあげる。

4、余分な水分を取る。あまり水分が多いとカラー剤が薄まり、浸透の邪魔になるので。

5、根元のカラー剤にカラープロモーションを5%混ぜて、既染部のカラーにポリK5%混ぜる。

7、毛先はアッシュをしっかり入れたいので、特トリを塗布ししっかり揉み込んでいく。

8、キトキトでphを下げながら、ポリKで 締めていく。

9、ヘマヘマで乳化し、中に入れ込んだアッシュの色素を重合させる。

12、ヘマヘマで重合させながら過水除去。

13、キトキトでph調整。

■修正を加えた施術箇所

3の工程に、裏技オイルを足しました。

■修正の理由

パサつきが結構あったので油分を軽く足してカラー剤を浸透しやすくした。

■結果および考察

今回のカラーは、白髪が少し目立ち始めた方へのカラーで、白髪染めとおしゃれ染めの間を狙った感じで染めました。

既染部の色素抜けが激しかったのでカラー剤は白髪染めとおしゃれ染めを1:2くらいで作り、既染部の退色を遅らせるのとアッシュの色が青々と出過 ぎないようにするため白髪染めのブラウンで濃く深みを出すようにしました。

今回の工程も実際営業でしている感じですが、出来るだけ時間短縮できて、ダメージを少なく、またダメージを改善させながら施術ができるように考えながらやっています。

このモデルさんは新生毛が6センチ前後と結構伸びていたんですが、根元は浸促は使わず白髪染めでゆっくり色が上がってくるようにして、毛先にもある程度時間を掛けられるようにしました。

たぶん浸促を根元で使っていたら、色の上がりが早く既染部に色がしっかり入りきらないうちに流さないといけなかったと思います。

あと、アッシュ系の色をどうやってしっかり定着させるかが今いろいろ試してやっている 途中です。

今回のやり方は、青系のカラーの色素は表面近くで発色するので、それをオイルと特トリで揉み込んで中に押し込もうという感じでやってみました。

結果は発色も良かったし、アッシュの色も強すぎず、でも濃く入ったと思いました。(写真では分かりづらいかもです。)

あとはこの色がどれだけ持つかで、この工程が良かったか悪かったかが分かると思います。

<画像>
1枚目:ビフォー
2枚目:アフター

Before-After
Before
After
質疑応答
Prof.濱崎

キレイに染まってますね!流石です
カラーリング剤塗布の工程ですが
色のレシピと塗布手順を教えて頂けますか?
リトルはカラー剤が無いので
メーカー・ブランド・色番号全部書いてOKです
手順ですが僕なら
① 新生部を2cmくらい開けて塗布
② 既染部をディバイディングラインから塗布
③ 根元の塗布
といった感じで塗布します

よろしくお願い致します。
使用したカラー剤ですが、グレイカラーもファッションカラーもビューティーエクスペリエンスのスロウカラーです。
調合は、
根元 CA-7:A8:Blue 2:4:1 6%を2倍
毛先 CA-6:A6:Mt8:Blue 2:2:2:3 3% です。
工程は、
1、毛先用のカラー剤をハチから下の既染部に塗布。
2、根元用のカラー剤を全体の新生部根元2cmほどあけて塗布。
3、5分放置。
4、ハチ上の既染部に根元用を塗布。
5、最後に根元全体を塗布。
6、10分放置。
7、ハチ下の既染部をカラーチェックして8割ほどOKだったので、上の工程表の⑦と⑧をセット面で行う。
この時間が約5〜6分、そしてシャンプー台で⑨の工程へと続きます。
カラー剤のCA-6とCA-7がグレイカラーです。あとのカラー剤はファッションカラーとBlueがアクセントカラーです。
こういう感じで大丈夫ですか??

Prof.濱崎

重ねて質問です
①工程4のハチ上の既染部に根元用を塗布ですが
何故既染部に根元用を塗布したのですか?
②この根元用と毛先用はアルカリ度が違うわけではなく
オキシ濃度を変えて対応という事で良いですか?
③ハチ下の既染部を1番目に塗布、ハチ上の既染部を
4番目に塗布する意図は何ですか?
以上よろしくお願いいたします

質問の答えですが、
>①工程4のハチ上の既染部に根元用を塗布ですが
何故既染部に根元用を塗布したのですか?
ハチ上の既染部に根元用の薬剤を塗布した意味ですが、一番は暗くしたくなかったからです。白髪にも色を入れながら、でも明るめに染めたかったからです。しかし根元用の薬剤にもグレイカラーを混ぜてあるので多少は明度は下がるけど、カラー前の既染部は11レベルくらいあるので根元用の薬剤で8〜9レベルになると思ったからです。でも6%を2倍で入れているので3種ベータ3倍で前処理をしっかり目にしました。
>②この根元用と毛先用はアルカリ度が違うわけではなく
オキシ濃度を変えて対応という事で良いですか?
はい、アルカリ度は同じです。使用した薬剤は低アルカリや既染部用のカラー剤がなく、オキシの濃度だけで対応しました。
>③ハチ下の既染部を1番目に塗布、ハチ上の既染部を
4番目に塗布する意図は何ですか?
理由は、ハチ下の既染部に一番色を濃く入れたかったのと、徐々に退色していくときに最後まで色が残るようにしたかったからです。ハチ上の既染部は暗くしたくなかったのと、ハチ下既染部との明度の差を作ってグラデーションっぽい感じにしたかったし、退色してきた時がより差が出やすくなると思い最後に塗布しました。
以上です!

Prof.濱崎

よくわかりました!
結果的にハチ上は根元から毛先まで同じカラー剤を
時間差法で塗布しているという事なので
意識されているように前処理が重要ですね
そのような際前処理剤を使って一時的にでも
新生部と既染部のコンディションを近づける事を
意識する必要があると思います
アドバイスとしてはキトキトの活用をお勧めします
3種β3倍を既染部に塗布→しっかり揉み込みの後
3種βより少し毛先寄りにキトキト10倍を塗布し
コームスルーそしてその上から
特トリと裏技オイルという工程です
効果として
①キトサンは三種βのケラチンと相性が良く
三種βの上から欠損しているキューティクルの
代わりにガーゼ構造の処理をする
②ガーゼ構造の上から脂質を揉み込んでも
ちゃんと浸透しオイルのノリもよくなる。
もちろんカラーも浸透する
③キトキトの酸がアルカリダメージから髪を守ってくれる
以上のような効果が期待できます
色の吸い込みムラの防止や色の持ちも良くなると思います

キトキトを使ったら良かったんですね!ほとんど前処理の時にキトキトを使ったことがなかったので、これから使ってみようと思います。
もう少しリトルの処理剤のことを勉強して、もっと効果的に使えるようになります。

Prof.濱崎

そうですよね~
ヘマヘマと共に
ヘアデトックスに使われる事が多いですが
当初はキトキトはキトサン処理剤という
位置づけが強い製品でした
酸の効果もキトキトの網目構造が
キレイに広がる為のものなので
僕は酸リンス代わりに使うより
キトサン処理剤として使うことが
圧倒的に多いです
当初のマニュアル的には
①ナノCMC
②高分子ケラチン
③マイクロCMC
④キトサン
でしたが
③と④を逆にした方が効果が高い
ので先にキトキトになった経緯があります
では続いて質問ですが
原さんは微アルカリなどの
アルカリ調整をしているカラー剤は
使わないタイプですか?

そうですね、キトキトの網目構造のことを気にかけてなかったです。
酸リンスの要素ばかり気にしていた感じがします。網目構造や擬似キューティクルを作る役割をもっと有効に使っていきたいです。
カラー剤の微アルカリですが、メーカーのラインナップにある場合は使用していました。やはりアルカリカラーだけでやっていると難しい場面もあります。今回使ったカラー剤は寒色系の発色がいいので、寒色で染める場合は使用しているんですが微アルカリ剤がないんですよね。作ってもらいたいんですけど。

Prof.濱崎

発色の良さを考えると
アルカリがちゃんとある方が良いので
そのあたり
前・中間・後処理の技術で
対応ですね
ヘアケアを重視すると
微アルカリ剤が有効ですが
今お使いのカラー剤に合わせて
進めていきましょう
では第6回のチュートリアルを終わります^0^

はい、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

課題:カラー③

レポート

■テーマ

実習名:リケラを使ったエイジングカラー。

■施術前の髪(や肌)の状態

・前回のグレイカラーが2ヶ月前。明るめのグレイカラーなので既染部の退色は大きく11~12レベルくらい。

・既染部の色も抜けきっている状態。

・パサつきがあり、ツヤがなく髪が柔らかい感じ。

・ところどこと髪のうねりや毛先のまとまり感、ハリがない感じ。

■目指す仕上がり

リケラで髪のうねりを取りながら、ハリを出し艶のあるグレイカラー。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャン(トイシャン)

2、セット面で3種ベータ5倍を既染部に塗布。

3、ベータレイヤーエマルジョンを軽く既染部に塗布。

4、リケラ10:1を塗布。(混ぜて10分置いたもの)

5、10分自然放置。

6、水洗。

7、ベータレイヤーエマルジョンをチェンジリンス。

8、カラー剤塗布。(カラープロ5%添加)

9、自然放置15分 → チェック。

10、ポリK20倍で乳化。

11、キトキト20倍で乳化。

12、トイシャンでシャンプー → 水洗。

13、ヘマヘマ10倍でチェンジリンス。

14、キトキト10倍でチェンジリンス。

15、トイトリ → 水洗。

16、ガルバエマルジョンを塗布しドライ。

■各施術工程の意図

1、トイシャンで疎水型PPTを入れ込むようにシャンプー。

2、ナノ化CMCで路を作り、ダメージホールを埋める。

3、エマルジョンでセラミド、コレステロールなどの脂質を補充。

4、しっかり活性化させたケラチンを入れるため、混ぜて10分置いて塗布。根元1~2センチあけて毛先まで塗布。

6、炭酸を使ってしっかり水洗して、余分なアクチベーターなどを取る。

7、もう1度CMCや脂質を入れ込む。

8、カラー剤はナンバースリーのカラーコンシャス(コンシャスライン)の10ーAC(グレイカラー)に資生堂のプリミエンスのAC(コントロールカラー)を10:1の割合で混ぜました。オキシは6%で2倍です。これにカラープロモーションを5%添加しています。

10、アルカリに傾いている髪を徐々に収斂させる。

11、キトキトでしっかり収斂させながら、色を定着させる。

12、トイシャンでシャンプーし、泡のまましっかりチェンジリンスをして疎水型PPTを残す。

13、色素酸化重合と過水除去。

14、等電点に戻すことと擬似キューティクル作り。

■修正を加えた施術箇所

ありません。

■修正の理由

ありません。

■結果および考察

今回は、リケラで骨格を矯正しながらカラーをしました。年齢で少しうねりがある髪を収まり良くハリがしっかり出ました。やはりケラチンがしっかり入ることで10トーンのグレイカラーでも色素が濃く入りました。それとリケラの作用で艶がすごく出ました。

今回はアイロンを使わずにうねりも取れて、ドライをしている時から髪に芯があるような感覚で、3ステップトリートメントとはまた違った感じでとても良かったと思います。

<画像>
1枚目:ビフォー
2枚目:中間
3枚目:アフター

Before-After
Before
施術中
After
質疑応答
Prof.濱崎

カラーのラストですね!よろしくお願いします^0^
カラーリングのことを掘り下げないとダメなので
調べましたが
ナンバースリーの10Lvアッシュ系のグレイカラー
という事ですね、そこに資生堂のコントロールカラー
のアッシュを混ぜたという事ですね
ではまずはカラーについて
①根元と中間毛先を同一カラーで一発塗り
という事で宜しいですか?
②他メーカーのコントロールカラーを
混ぜた意図は何ですか?

カラー3回目もよろしくお願い致します。
質問の答えですが、
>①根元と中間毛先を同一カラーで一発塗り
という事で宜しいですか?
はい、一発で塗布しました。
>②他メーカーのコントロールカラーを
混ぜた意図は何ですか?
グレイカラーのアッシュはプリミエンスには無くて、ナンバースリーの方は明るく染まりやすいグレイカラーでアッシュもあり、色味も鮮やかな感じでした。でもコントロールカラーはナンバースリーよりプリミエンスの方が濁りが少なく、アッシュの色味が鮮やかなのでそちらを選びました。

Prof.濱崎

なるほど
実体験の中で導き出した答えなのですね
一発塗りに関してはビフォアカラーバランスから
可能と判断したのだと思いますが
当然新生部と既染部のカラーに対する抵抗力が違います
微アルカリや弱酸性カラーでバランスを取る方法も
ありますが潔く一発塗りで行きつつ
前処理で対応する方法もあると思います
どうせ根元と毛先の色を変えるのであれば
毛先のアルカリ調整を推奨しますが
今回一発塗りの良さが出ていると感じます!
では前処理、今回はリケラに重点を置いて
進めていきたいと思います。
リケラに視点を置くと今回はアンカーの代わりに
カラーを使った形ですね
カラプロ5%というのは結構多い目ですが
どのよう効果を狙っていますか?

はい、今回のカラーはアンカーの代わりで使用しました。
カラプロの5%は濃くしっかり色味が入るようにと思い5%にしました。特に10レベルのアッシュ系で色落ちがしやすい色味だし、グレイカラーの中では10レベルは結構ハイトーンなので白髪にもしっかり入るようにと思って少し多めに入れました。
仕上がりは、10レベルの薬剤にもかかわらず白髪にしっかり色が入ったと思います。
あと、カラーのレベルが高いので、頭皮に刺激が出来るだけ出ないようにしたかったので、その意味もあります。

Prof.濱崎

了解しました
今回いくつかの条件がそろい
カラー剤をアンカー代わりに使う方法が成功したようですが
矯正と同様、カラー剤を2剤代わりの場合
失敗したり成功したりのばらつきがあるようです
リケラ独特の艶が出ないという意見が多いのですが
そのあたりを解消するにはやはりアンカーをした方が
結果が良いようです
僕の場合シャンプー台でタオルドライ後アンカーを
泡でたっぷり塗布しコームスルーし3分くらい放置してから
流してカラーに入ります
不安定な髪を安定させてから処理をするのが目的です
今回色素が薄くオキシが濃くカラプロで粘度も緩い
ので成功した気もしますが、気がする程度なので
今後の施術に注意が必要です
今回のモデルさんの髪は2か月ごとにハイトーンの
グレイカラーを繰り返し、
チオ換算4%のGMTの負担にも耐えたうえで
ハイトーングレイカラー6%×2の一発塗りに
耐える事の出来た髪とも言えます
ショートヘアーというのも大きいですね
従来の製品(カラー剤)どおりの結果が出ない髪に対して
還元剤でゆるめて染める場合もあると思いますが
普通にカラーをしたら普通にきれいにカラーが染まる人に
還元剤を使うと結果が悪くなるのと一緒ですね
理論上カラー剤で還元した髪の酸化は可能と
美容師の色彩美の追求上大丈夫なのか?
は別という事ですね
ただアンカー代わりにカラー剤を使って
成功するというのは時短の意味で魅力があるので
失敗なく出来る条件が明確になると
魅力的でもあります

はい、自分も髪がショートもモデルだったので今回の手順でしましたが、髪が長くなるとやっぱりアンカーをつけてカラーをしたと思います。
特に軟毛、細毛の方にアンカーをせずにカラーで酸化させると手触りや見た目が全然悪くなるので、そういう所を気をつけてやっています。
あと質問ですが、
リケラのあとにすぐカラーをする時は色素が髪にしっかり入って思っていたレベルより1トーン下がる感じがするんですが、これはリケラのケラチンがしっかり入ったから色素がとどまる場所ができたからですか?

Prof.濱崎

ショートということで
アンカー無しを選択したんですね
了解しました
質問についてですがそれも今回の内容に
関係していると思います
仮にリケラ後完全酸化・・・
例えば完璧にリケラ当日に
酸化して2週間後くらいにカラーを
しても同様にワントーン下がるのであれば
SS結合で立体的に効いた
AEDSケラチンの効果と考えられますが
そうでなければやはり
還元剤の効果だと思います
所謂吸い込みという現象で
本来カラーは塗布した薬剤の5%程度
(諸説ありますが僕は
実測データに基づいている5%を信用しています)
を残す前提で設計されている物
なので前処理もそこを目指して
活用するように
心がけるべきだと思っています
還元剤を使う場合従来のカラーの
浸透能力に加えて
SS結合の切断というメーカー計算外の作用が加わり
浸透を上げるだけではなく
カラーによるSSの再結合が成功した場合、
色素も巻き込んだ再結合になります
特にキューティクル付近のSSに
作用すると推測できると思います。
このあたりもアンカーを挟む挟まないで
違いが出ると思いますが、
やはり直後の場合は
濃く入ると考えられます
ケラチンの性能による効果もあるとも考えられますが
ワントーンとなるとより複合的な作用で
還元剤の存在が有力なのではないでしょうか
最後のカラーチュートリアルなので
カラーについてもう少し掘り下げたいと思います  
質問ですが
原さんは既染部も恐れずアルカリで攻める印象です
微アルカリなどの活用の仕上がりが気に入らないとか
何か原さんならではのポリシーがあるのですか?

しっかり色素が入るのは、還元剤の力もあるんですね。ありがとうございます。
微アルカリのカラー剤を使っていないのは、本当にたまたまで今お店で使っているカラー剤(スロウ)は微アルカリがないので使用していないだけです。
昔使っていたカラー剤は微アルカリがあったので、その時はそれも使用していました。
ただ、メーカーによっては使いにくい物もありました。それはアルカリカラー使えるんですけど、微アルカリには色素を残すためにブラウン味が多く入っていたり、簡単に誰でも使えるようにと補色が色々入っていたり。
そういう時はあまり使っていなかったと思います。
微アルカリでもアルカリカラーのアルカリだけを下げてあれば、自分はそういうのが使いやすいと思っています。
なので今はアルカリカラーとオキシの濃度調整でやっています。

Prof.濱崎

なるほど
やはり色彩感覚が優れてるんですね~
僕は1剤はアルカリと弱酸
2剤は低濃度~6%の通常タイプと
低濃度~5%のアルカリキャンセル力があるタイプを
組み合わせて
弱酸~微アルカリ~低アルカリ~アルカリ
をお客様に合わせて使っています
それに加えて6%を2倍で使う
グレイカラーを活用しています
パワーコントロールを軸に使っているので
色相はブレンドで対応しているつもりですが
やはり各メーカーの特色があるので
アルカリで潔く色彩美を追求するのも
原さんとのやり取りで良いなあと思うようになりました
その際にやはり
リトルサイエンティストのアイテムは
大いに発揮しますね
これでチュートリアルのカラーを終了しますが
最後にカラーの感想をお願いします

ありがとうございます。今回のカラーチュートリアルで改めて自分の工程を考えてみた時、リトルの粧剤にものすごく助けてもらっているなと思いました。
自分のアルカリカラーでオキシ濃度調整だけでやっていても、処理剤のおかげで
ダメージも軽減して、カラーの持ちも昔とは格段に上がりました。
これで微アルカリなどを使用すればもっといい結果が出ると思うんですが(笑)
あと、浜崎先生の微アルカリの使い方なども教えて頂いたので、そっちも自分で使ってみたいと思いました。今よりももっとダメージが軽減でき、色味も綺麗に入ることができれば、断然それがいいと思うので、もっと研究してみようと思いました。
あと一つ質問なんですが、浜崎先生はどこのカラー剤を使ってあるんですか??

Prof.濱崎

僕が使っている製品はフェイスブックでメッセします^0^
ただやはりダメージを考えると既染部専用剤が
良いですし
発色重視だと通常のアルカリ染毛剤だと思います
そこは目指すデザインで選択すれば良いと
思いますが
リトルはカラー剤が無いので
メーカーの情報をしっかり入手して
判断するのが良いと思います
カラー剤をつくるってすごい技術ですからね~
それではチュートリアルを終了したいと思います!

課題:トリートメント①

レポート

■テーマ

リケラでトリートメント。

■施術前の髪(や肌)の状態

髪質は軟毛でかなり柔らかい。乾かすと膨らんでいくクセ。ほぼ毎日コテやホットカーラーで巻いてあるので、毛先10~15センチが硬くなりキシキシした感じ。手触りもザラついている。ストレートの履歴はなし。他店でデジタルパーマのモデルを半年前にしてある。白髪染めを毎月セルフでしてある。中間がダメージレベル3くらい、毛先が4くらいはあると思います。

■目指す仕上がり

髪のクセを抑えながら、軟毛にハリを出し膨らまないようにする。

ハリだけじゃなく3ステップトリートメントでしっとり感も出す。

毛先のガサつきをなくし、手触りを良くする。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャン(トイシャンで揉み込むようにシャンプー)、水洗後、しっかりタオルドライ。

2、3種ミスト3倍を中間から毛先に塗布。無理にコーミングせず、しっかり揉み込み。

3、ベータレイヤーエマルジョンを中間から毛先に軽く塗布し揉み込み。

4、毛先15センチくらいに特トリを塗布しパッティング。

5、リケラ塗布。リノベータークリームとローション2:1で60gにパワードベータ10g、アクチベーター1gでアプリケーターに入れ20分放置後塗布。

6、10分放置。

7、毛先15センチにもう1度ベータレイヤーエマルジョンを薄く塗布して、特トリを塗布し5分ほどパッティング。

8、シャンプー台で乳化して馴染ませる。その後、炭酸を使って水洗。

9、ヘマヘマ30倍でチェンジリンス。

10、ポリK30倍でチェンジリンス。

11、キトキト30倍でチェンジリンス。

12、炭酸を使って水洗。

13、セット面でタオルドライして、毛先に少しだけアジアンムーンを塗布し馴染ませる。

14、ドライして120℃でアイロンスルー。

15、リケラアンカーを塗布。放置後に水洗。

16、セット面で3ステップトリートメント。

17、5分ほどスチームにあてる。

18、シャンプー台でチェンジリンスしながら水洗。

19、ヘマヘマ10倍でチェンジリンス。

20、ポリK10倍でチェンジリンス。

21、キトキト10倍でチェンジリンス。

22、ベータレイヤーエマルジョンでチェンジリンス。その後、水洗。

23、タオルドライしてアジアンムーン、ベータレイヤーCVを塗布しドライ。

■各施術工程の意図

2、ハリが出るようにしっかり揉み込む。

3、ベータレイヤーエマルジョンでCMCを補給し、櫛通りを良くしながら無理なく梳かす。

4、特トリで薬剤の過剰な反応を防ぎ、キューティクルの保護をする。

5、リケラは、ローションとクリームを混ぜてアプリケーターで塗布。短時間で全頭塗布できるし、髪への浸透もいい感じがします。薬剤を混ぜて20分くらい放置して、ある程度リノベーターを活性化させて塗布しました。根元を少し空けて毛先まで塗布します。毛先は特トリで保護しているので毛先までつけました。

7、ここで毛先の硬い部分にナノ化CMCをつけ、その上にマイクロ化CMCをつけて物理的に押し込むようにパッティングする。

8、ここではお湯を使って乳化。毛先につけたCMCを薄く全体に行き渡るような感じでチェンジリンス。

9、10、11、約2分づつでチェンジリンス。

13、毛先のザラつきを抑えるためと、アイロンの熱からの保護の目的でオイルを塗布。

14、髪が細いのであまり高い温度ではなく、水分を軽く飛ばすくらいでアイロン。毛先は100℃でスルー。

15、アンカーもクリームとローションを混ぜて、アプリケーターで塗布。

16、アンカー水洗後、3ステップトリートメント。

17、揉み込みながらスチームを当てる。

18、少しシャンプー台にお湯を溜めて、全体的に馴染ませるようにチェンジリンス。

19、20、21、後処理をしっかりする。

■修正を加えた施術箇所

なし

■修正の理由

なし

■結果および考察

髪が結構細くて、うねり毛で膨らむようなクセがあったので、クセが収まりしっかりした髪に変わるようにしました。

仕上がりは全体的にクセも収まりしっとりだけじゃなく、しっかりとしたハリが感じられました。モデルさんも今までと違うと言って頂きました。

しかし、いつもコテを使っている毛先が熱で硬くなっていて、そこを柔らかくしたかったんですけど少し難しかったです。

リケラでハリは出たんですけど、ザラつきが少し残った感じがしました。

少し弱いシステアミンを使って、ちょっと還元させた方が柔らかくなったかなと感じました。それと、他店でデジタルパーマをしてあったのでその時の熱でのダメージも、自分が思っていたよりもあったかもしれません。

<画像>
1枚目:ビフォー
2枚目:シャンプー後
3枚目:アフター

Before-After
Before
シャンプー後
After
質疑応答
Prof.濱崎

今回の施術はレシピを決めて施術ですか
それとも施術した結果のレシピですか?

よろしくお願い致します。
このレシピは施術前に立てたものです。

Prof.濱崎

では今回の目的の一つである
「髪のくせを抑える」という項目について
リケラの還元力R:A(10:1)=チオ換算4%とした場合
今回70:1=すなわちチオ換算0・6%弱
しかもアプリケーター内で20分放置したものを
塗布後10分放置でOKと判断した根拠は何ですか?

髪のクセを抑えるに関しては、髪をきれいにストレートにすることではなく、あくまでもリケラを使ってトリートメントの効果を出す事が目的なので、あまり強い還元力はいらなかったので、出来るだけ還元力は抑えました。そして、リケラのケラチンで髪の内側をしっかり作ってあまり髪が膨らまないように気をつけました。モデルさんも真っ直ぐなストレートが苦手の言われたので、クセを取るために還元力を使うのではなく、リケラを髪の中に入れるために還元力を使いました。
アプリケーターでの塗布は早く塗布ができるためです。
10分放置の根拠は、毛先のデジタルパーマの部分のダメージが酷くならないように、手で軽く揉み込みをしながら見ていました。
やはり、少しの量でも還元剤が入っているので軟化はします。軟化し過ぎないように気をつけました。

Prof.濱崎

なるほどわかりました!
では施術を事前に組み立てるという事で
整理してみますね
まずトリートメントをするうえで素材を
どうとらえるかですが
今回は素材を器と考えてみます
トリートメントの目的として
①器に何を入れるか? 
②器の形状をどう変化させたいか?
に絞ります
そして両方かなえたい場合
どちらに重きを置くか考えます
①のついでに②か
②のついでに①か
器がキレイな形状だと不足している空間に
適正なものを入れて器のキレイさを
アップさせながら品質をキープする
器の形状に問題がある場合、
形状を整えるのが優先になります
見た目をキレイにするという事です
形状を整える道具として考えられる
アイテムとして
①還元剤
②アイロン と考えられますが
器の内部に充填することで形を支えると言った
第③の選択もあると思います
では整えたい素材はどのような素材か・・・
今回目的としてあげられたのは
①もともと持っている緩いクセを整えたい
 そして素材感としてハリコシを与えたい
②毛先表面のザラザラ感を整えたい
 そして柔らかさを与えたい
①と②目的が違う事が浮かび上がります
根元は健康と考えると
①はスタイルの大半を占める中間付近
②は毛先と考えられるので
中間と毛先、目的が違う素材に対して
どうアプローチするかが
鍵になってくる施術でしたね
選択としては
③の内部充填で形を整える選択だと
思いますが
微還元と低温アイロンによる器の形成
の効果も出ていると思います
中間へのアプローチはこれで
OKだったと思います
毛先へのアプローチですが
毛先表面のザラザラ感を整えたい、
そして柔らかさを与えたい
と言った希望がありつつ、
毛先はよりデリケート
というリスクが付いてきます
ココで使う発想が
根元のビビリは怖いけど毛先のビビリは怖くない
と言う発想です
今回の毛先は他店のデジと
ご自分でのコテ、ホットカーラーの
ダメージなので
器の空間が癒着して変形している
状態と仮定します
何かを充填でケアは難しい状態です
おっしゃるようにCAを活用し
例えばプレ処理として特トリの代わりに
リノベータークリーム:CA-S(4:1)
チオ換算0.4%
(簗取プロフェッサーに教えてもらったレシピです)
を毛先に塗布して指で感触を確かめながら
ざらざら感を慣らして、上からリケラ処理をするなどの
対応が良かったかもしれません
結果的に毛先に更なる負担をかけるかもしれないですが
負担=効果 と考えると
毛先は怖くない(最悪切ればよい)
という発想も使えると思います
特にダメージの犯人はこちら側では無い
という事を明確にし
ダメ元でやってみる
ダメならカット
の了承を得てやる
そういったコミュニケ―ションありきの
はなしになりますが・・

すごくわかりやすいです。ありがとうございます。
髪を器に例える発想がなかったのでよくわかりました。
まずトリートメントの目的をもっとはっきりさせた方が良かったと感じました。
髪の中に何を入れるかばかりを考えていたような気がします。
特にリケラを使うようになって髪の素材をしっかりと見極めないと、やはり還元剤を少しの量でも使うのでトリートメントなのに、ダメージを進行させてしまうことがあるので難しくなります。
そして今回のように他店でのデジや毎日のアイロンなどのダメージは自分が想像するよりもっとダメージがある場合があり、施術前のカウンセリングや毛髪診断をしっかりしておかないと返って悪くなる時もあるので注意しないといけないです。
あと質問ですが、チオ換算の計算の仕方がどうしてもわからないんですが、どんな風に計算するんですか?
よろしくお願いします。

Prof.濱崎

チオ換算ですが
簡単に考えると
還元剤はそれぞれ分子量が違うので
例えば同じ5%配合でも
SH基の量が違ってきます
仮に100g中5g還元剤が
入っていても
チオだと分子量が小さいので
5g中にいっぱい入っており
GMTだと分子量が大きいので
チオより少ないという事になります
ですのでチオを基準にそろえたのが
チオ換算何%かで
リケラの場合10:1で
チオ換算4%になるように
計算されて作られています
CAはチオ換算2%なので
そこを基準に濃度計算します
今回は
複雑になりがちなヘアケアを
シンプルに整理してみましたが
じつはここからが本題です
これまで原さんのチュートリアルを
担当して気になっていたのが
修正を加えた施術箇所という項目が
ほとんど無い点です
決めたレシピを忠実に遂行している
印象が強いのですが
普段
大体そんな感じでしょうか?

チオ換算の計算ありがとうございます。
自分でも色々試して計算してみます。
それと、修正を加えた施術箇所を使っていないことですが、今はあえて使わないようにしています。
しかし、実際お客様をしている時はどうしても修正しないといけない時にはするんですが、営業でも出来るだけ修正が出ないように気をつけています。
なぜそうするようになったかというと、自分が美容師を初めてからリトルに出会うまでの12〜3年は、全くと言っていいほどケミカルを知りませんでした。
昔の職場にそういう事を教えてくれる人もいなく、ディーラーに言われるまま薬剤を使っていました。その時は処理剤もケラチンとシルクしかなく、ただそれを使うだけで、数多く失敗もしました。
そして、自分でお店をするようになってから最初はいろんな処理剤、薬剤を使えるようにはなったのですが、基本的な知識がなかったので、仕上がりの結果がバラつきがあり、なぜ成功したのか、なぜ失敗したのかわかっていなかったです。
そしてその時に施術前に工程を考える事なく始めて、途中で思いついた物を足していく。これが営業中なので途中に何を使ったか覚えていなかったり。
だから結局いろんな物を使いこなせていなかったです。
それからリトルと出会って、毛髪診断やダメージレベル表など1から勉強してやっと自分の中に、お客様の髪を綺麗にするという基本的な知識が作れるようになりました。
それから、今までの自分はいろんな物を足して足しての施術だったのをやめようと思い、始めに全体の流れを作ったら出来るだけ崩さずにやろう、処理剤を使いすぎるクセを直そうと思い途中で手を加えないようにしています。
あとは、普段自分1人での営業ですので自分のレシピを人に教えるという場がなかったので、このチュートリアルで今まで自分がやっている事を全部ぶつけて評価して頂ける所として自分は挑んでいます。そしてこのチュートリアルで自分に自信をつけたいです。
修正はする場合もありますが、出来るだけ修正なしでやろうと思っています。

Prof.濱崎

考えは良くわかりました
ですがこのあたりを機会に次のステップに
進んでも良いのでは?
とも思います
事前のレシピ作りは大切と言う前提で
考え方として
①施術はLIVEだという事
②形を破るのがプロフェッサーだという事
③お客様が100人いれば100通りという事
理論は基本的に地図を書く方法みたいなもので
目的地にたどり着く上で不可欠な指標でありますが
絶対的な物ではありません
時にはルートが工事中のように・・
髪の場合はそれよりはるかに複雑
な予期せぬ事が起こります
完璧な地図を追求すると
航空写真のようになり
そのクオリティに達したとしても
簡単な地図の方がはるかに目的地に
辿り着きやすく応用が利くという事になります
また大前提として
例えば髪は細すぎるうえ微細構造の為
未知の物質です
研究の人が観て来たかのように話すので
我々は錯覚しますが実際のところ
電子顕微鏡でもスプリング8でも
観れないものを相手に
研究の人も僕たちも仕事をしています
しかし「本当のことがわかってから」
だと我々は一生動くことが出来ないので
完璧では無くても地図を持って
動き出す必要がります
リトルサイエンティストの場合
他のメーカーより
不明確な所まで踏み込んで断定的に
理論を話すので批判も良く聞きますが
あいまいな物言いでは
明確な地図が書けない事を考えると
僕の場合
これまでのメーカーが提供する理論で
書けなかった地図が書けるように
なったという自負があります
それが正確では無くても
地図を持たずに動いていた時に比べて
遥かに動きやすく
遥かに目的地にたどり着く効果が
あるのでやはり理論というのは
必要不可欠ですが
それ以上に必要不可欠な物は
現場での判断という事になります
僕の場合自分の考えに加え
様々なメーカーの様々な方々や
他の美容師さんの
話にも影響されるので
地図はどんどん書き換えられてますが
軸にはリトルサイエンティストの
理論がしっかりあります
僕流の型破りです
LSマイスター立ち上げの際
桝田プロフェッサーが
型破りについて話していましたが
しっかりとした基礎に基づいて
構築したものを
それにとらわれず破る事を「型破り」
いい加減にハチャメチャにするのを
「形無し」というそうで
プロフェッサーには「型破り」の要素が
求められます
僕はドクターとプロフェッサー候補
に大きな差があると思っています
原さんの場合プロフェッサー候補なので
型をやぶる時期に来ていると思います
もちろん型の向上も大切ですし
破る意味も大切なので難しいと思いますが
お客様は100人いれば100通り
レシピ通りに一生懸命施術する事に加え
髪と会話すると言えばカッコイイですが
自分のアクションに対して
髪のリアクションを感じながら
次の施術を決めていく
それはレシピがあるからこそ
調整が効くものです
施術中にレシピをいじっても
形無しにならない限り
絶対に前のようにならないので
髪のリアクションに答える
施術を加えたり不要なレシピ中の
施術を省いたりする事を
ネガティブにとらえなくて
良いのではないでしょうか

浜崎先生がおっしゃったように、自分の今やっている技術やチュートリアルは特徴が全くないと思いました。他の方のチュートリアルを見てみて、みなさん処理剤や薬剤などを深く知ってあってマニュアル以外の使い方をしっかりとした根拠の元に使ってある感じが自分と違うと思います。
もっと1つ1つの処理剤、薬剤の特徴を自分なりに研究して、「こう使ったからこうなった」というものを自分のものにしていき、お客様に施術しようと思いました。
そうなると施術途中での髪の反応をしっかり見極め、それに自分が正確に反応しないといけないですね。

Prof.濱崎

僕は特徴が無いとは言ってませんよ(^^)
原さんは原さんの特徴があります!
このチュートリアルという仕事は
それぞれの個性を僕ごときが
口出しして歪めてしまわないよう
細心の注意が必要で
毎回強烈なプレッシャーがあります
それゆえいっぱい書きすぎましたが
今までの方法に
髪のリアクションを加味して
変化を柔軟につけていくだけで
良いと思います
確かに皆さん薬剤の
使い方はそれぞれで面白いですね
それが正しいというより
なるほどというところを吸収できるのも
チュートリアルの良い所ですね
それでは今回のチュートリアルを
終了したいと思います

他の方のを見ていて、いろんな剤の使い方が独特で自分もすごく勉強になるんですが、はたして自分は?ってなった時に、なかなかマニュアルの基本から外れるのが出来なくて、次のチュートリアルには何か考えてやって見たいと思います。

課題:ストレート②

レポート

■テーマ

アルカリ水とリケラを使ってエイジング毛へのストレート。

■施術前の髪(や肌)の状態

ストレート履歴 半年前に施術。白髪染めを1ヶ月半に1回。ストレート既染部はダメージレベル2~3位。毛先のカラーが少し退色しているのでパサついている感じ。全体的に細毛

■目指す仕上がり

リケラでエイジング毛を補強して、髪にハリを出しペタッとならないストレート。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

1、プレシャンなし。

2、リケラミストを軽く塗布し、ドライ後プレアイロン。

3、CA-H:TIOを4:1で新生部に塗布。

4、8分自然放置。その間に3種5倍と特トリを既染部に塗布。

5、チェックして、シャンプー台でアルカリ水で乳化。約3分。

6、1度お流し。

7、もう1度アルカリ水でチェンジリンス。約5分。湯抜き。

8、もう1度アルカリ水でチェンジリンス。約5分。その後流し。

9、セット面でリケラリノベーター:いきいき:リケラミスト:アクチベーターを20:10:20:0.5でアプリケーターで15分置いて活性化させて塗布。

10、10分放置。

11、お流し。リケラエマルジョンでチャンジリンス。

12、セット面でリケラミスト塗布。アジアンムーン毛先中心に塗布。

13、ドライ、アイロン。アイロン工程後ドライヤーの冷風で熱を取る。

14、2液過水。5分放置。

15、お流し。ヘマヘマ10倍チェンジリンス。キトキト10倍チェンジリンス。

16、お流し。トイトイのトリートメント塗布。

17、セット面でリケラエマルジョンを塗布し、キューティクルヴェールを重ねてつけて仕上げ。

■各施術工程の意図

1、スタイリング剤などついていなくてプレアイロンをするのでシャンプーなしにしました。

2、熱から守るため、全体に軽くリケラミストを塗布。ドライヤーで水分を飛ばし、新生毛の所をプレアイロン。

3、薬剤はシステアミンをメインにチオを混ぜる。プレアイロンしているので、塗布後もヨレないようにまっすぐにする。

4、放置している間に、既染部に3種5倍と特トリを塗布。次の工程の乳化の保護の目的もある。

5、シャンプー台で少し熱めのお湯に、アルカリ剤を少し入れてリトマス試験紙でチェック。アルカリ水で全体を軽くチェンジリンス。

7、もう1度シャンプーボールにアルカリ水を作りチェンジリンス。

8、お湯を抜き、もう1度同じ工程をする。

9、リケラリノベーターといきいき、リケラミストをアプリケーターで根元から塗布していく。コーミングしながらまっすぐにし10分放置。リケラを入れて行く。

11、お流しをして、リケラエマルジョンで手触りを良くする。

12、アイロン工程をするので、リケラミストで熱から保護する。それと毛先の方は油分を足して髪に艶を出す。

13、7~8割くらいドライして通常のアイロン。

14、2液は過水で短時間で酸化させる。

■修正を加えた施術箇所

9、1番毛先に特トリをほんの少し重ねて塗布。

11、ポリK10倍でチェンジリンス。

■修正の理由

9、前回の矯正既染部でアイロンで固くなり過ぎるのを防ぐためにCMCを足した。

11、膨潤している髪を軽くしめて水分を抜く。

■結果および考察

今回のモデルさんは60代前半の方で、リケラを使用するのに最適な方でした。

仕上がりの手触りや艶感、リケラを使用した後の髪の強度など想像していた感じでよかったと思います。

モデルさんの髪質がハチから上が細く、少しチリチリとした感じで、後頭部からネープにかけては少し髪は太くなりうねるようなクセでした。

このストレートで気をつけたことは、1液の放置時間でキューティクルダメージが気になるので、短時間で流して軟化を進めること。それと軟化した髪に活性化したリケラを入れて、そこから骨格矯正することでした。

あとは、毎回そうですが1人サロンなので時短を気にしてやっています。

1液の放置時間を短くして、軟化もしっかりできるようにストレート工程でアルカリ水を使って時間短縮を狙いました。

特に細毛のところにはかなり有効だったと思います。クセも伸びて手触りも柔らかかったです。ただ後頭部からネープにかけては、ほんの少しうねりが残りました。あともう少しでまっすぐだったんですが。

これは、あと少しの軟化と、シャンプー台がサイドなのでアルカリ水が掛けにくかったこともあると思います。

この辺をちょっと改良しないといけないです。

それと、後頭部からネープはプレアイロン後に軽く浸透促進をつけておけばよかったかなと、後から気づいたので次回はそのあたりを試して見ます。

そして、軟化後のリケラは綺麗にできたと思います。多分ハチ上の細毛はこのリケラが特に影響しているような気がします。

仕上がりのハリ感やツヤがかなり改善されました。

リケラにいきいきを混ぜて、よりハリが出るようにしました。

ただ、このアルカリ水を使ってのストレート工程はまだいろいろ改善するところが多く、パーマの時よりは難しいです。

1液の軟化具合や、サイドシャンプー台でのアルカリ水工程や、毛先の処理具合などまだまだ変えることは多いですが、ストレート時間は随分早くはなりました。なのでもう少し研究しないといけないと思いました。

<画像>
1枚目:ビフォー
2枚目:アフター

Before-After
Before
After
質疑応答
Prof.濱崎

ではさっそくチュートリアルを
始めていきましょう^0^
まずアルカリ水ですが
リトルサイエンティストが認定している
技術ではありません
プロフェッサーが現場で編み出し
共有している技術です
せっかくの素晴らしい技術なので
他で披露するくらいなら
我々はリトルサイエンティストの
プロフェッサーなので
リトルのセミナーで披露した結果
絶賛されると同時に
戸惑いの声も多数いただき
今後リトル大学院の単位を付与する
講習では封印する技術です
HAMA水も含めて
我々にとって宝のような技術なので
今後どのように伝えていくかは
リトルサイエンティスト担当と
協議していきたいと思っています
そのような背景があるので
アルカリ水の理論的な効果や
活用法には触れずに
広い視野で進めて行きたいと思います
アルカリ水の事で質問などがあれば
FBのメッセでお願いします
まず質問なのですが
このモデルさんの前回の
ストレートは原さん施術ですか?
その場合
どのように施術して
当時の仕上がりはどうだったか
お答えください

今回もよろしくお願い致します。
アルカリ水のことは承知しました。
前回の施術も自分がしました。この方はいつもウェーブパーマが多い方で、前回は久しぶりにストレートをしたいと言うことだったのでストレートにしました。
前回の工程は、システアミンとチオを2:1で軟化させ、流した後にリノベーター:アクチベーター:リケラエマルジョンを20:1:10で混ぜて塗布し10分置いて流して、通常のストレート工程をしました。
仕上がりは、クセも取れ手触りも髪がしっかりした感じでよかったと思います。
でも今回は、お客様がもう少しフワっとさせたいということだったので、前回はボリュームが落ちすぎたかなとカウンセリングの時に思いました。

Prof.濱崎

了解しました
いくつか整理したいと思います
①時短
②ふわっとさせたい
③くせは取りたい
この3つにスポットを当てて
チュートリアルをしたいと思います
テーマは整理です
ここで重要なのは
僕が正しい答えを示すのではなく
整理の1例をお見せするだけです
僕なりの正解ではありますが
整理の仕方は一つでは無いので
必ずしも原さんにとっての正解では
ありません
原さんは力があるので
施術を整理することで
より明確な仕事ができるのではないか?
と思っています
長くなるのでいくつかに分けて投稿します

Prof.濱崎

①まず時短ですが
鉄則として無駄を省くことが第一と考えます
僕ができるだけクオリティを落とさずに
今回の施術で時短するとすれば
1、プレシャンなし。
2、リケラミストを軽く塗布し
3、TIO(もしくはTIO-H):リケラ(1:1)を新生部に塗布。
※リケラ=リノベーター:アクチベーター(10:1)
4、必要時間自然放置。その間にリノベーターのみを既ストレート部に塗布。
5、チェックして、シャンプー台で乳化。約3分。
6、丁寧にお流し。
7、来店時にシャンプーしていないからここでトイシャンでシャンプー
8、お流し
9、シャンプー台で3種5倍と特トリなどで中間処理
※僕はファイベータとリケラエマルジョン
11、お流し
12、セット面でリケラミスト塗布。アジアンムーン毛先中心に塗布。
13、ドライ、アイロン。アイロン工程後ドライヤーの冷風で熱を取る。
14、2液過水。5分放置。
15、お流し。ヘマヘマ10倍チェンジリンス。キトキト10倍チェンジリンス。
16、お流し。トイトイのトリートメント塗布。
17、セット面でリケラエマルジョンを塗布し、キューティクルヴェール
といった形にすると思います
3、榊さんに教えてもらった使い方ですが自主基準内に収まるように
  調整して使用します
4、放置時間は8分以上かかると思います。この間に次の準備など
  ソロ営業ならではの活用をします
5、この時に既ストレート部のリケラを活性させます
7、効いているリケラは落ちないです
まず僕の持論ですが
プレアイロンやアルカリ水は
時短の為の技術ではないと考えています
時に時短に働くこともあると思いますが
多くの場合やった分だけ時間がかかります
放置タイムは8分以上かけますが
結果的に比較してかなり時短になると思います

Prof.濱崎

②ふわっとさせたい
これは還元を甘くして作ろうとする場合と
与える形状の問題が考えられると思います
くせを伸ばしつつふわっとさせたい場合
軟化させすぎずしっかり還元させ
(アルカリを抑える)
例えば今回の場合であれば
アイロン前にデンマンなどでブローして
アイロンの効きを甘くするなどが考えられます
(水分が飛んだ分アイロンの効き甘くなる)
あとアイロンのステムをアップするなど
基本的なことも重要だと思います
③くせは取りたい
ここでは②の要素をかなえつつくせを取る
という事になると思います
考えられるのは
伸ばしてもペッタンコにしたくないので
ソニルチオHなどのアルカリがしっかり目の
還元剤は単品で使わず比較的マイルドな
薬剤を使いつつくせをしっかり伸ばしたい
そこで今回僕は
ソニルチオ(もしくはH)とリケラ1:1を
提案してみました
まず還元のチャンスですが
①還元剤塗布~放置中
②乳化中
③アイロン中
の3回が考えられます
①はやはり決まった薬剤をどう効かせるか
なので浸透が大切です
僕はしっかり塗布してコームスルーして
指でしごいて押し込むという方法
を使ってワンパネルごとに効かせていきます
あとHAMA水として
塗布終了後下から1~2cmスライスで
お湯をスプレイヤーでかける場合もあります
特にドライ塗布をした時にはするようにしています
あと有効なのは原さんがされたような
プレアイロンであらかじめ目指す形状に近づけ
髪のねじれを取ることで凹凸の付きムラをなくし
目指す形状での還元が考えらます
僕は何回もアイロンするのが面倒なのでしないですが
逆に面倒な指でしごいて押し込むというような
浸透させる手技を短縮できるかもしれません
最初のパネルと最後のパネルの時間差も軽減できますし
放置タイムですが
例えばチオとリケラ(1:1)の場合8分では無理だと思います
僕はチオだけの場合の過軟化が嫌なのでチオ+GMTをよく使いますが
チオ+リケラの場合さらにマイルドなので放置タイムが必要というより
置いても大丈夫というメリットを感じています 
そして②の乳化中ですが洗ってしまわないように気を付ければ
より浸透を促進する効果があると思います
そして最後に③のアイロン中ですが
僕の考え方としては原さんが使われたアルカリ水と同じような
効果がアイロン熱にもあると思っています
このあたりは詳しく書くとまた長くなるのでFBのメッセなどで
話したいと思います
以上が
時短でくせをしっかりとりながらもふわっとした矯正を
原さんのレシピから提案してみました
レシピはあまり重要ではなく
(このレシピで成功する人も失敗する人もいると思います)
このあたりの整理整頓が
僕の特徴らしいので
チュートリアルの機会にお伝えできればと
思い書いてみました

ありがとうございます。
自分の工程と見比べてみて簡潔でとてもわかりやすいと思いました。
そして、一番は還元剤の中にリノベーターを混ぜる事をまだやった事がなくて、どうしても別々にしていたので、その分工程が増えるしそこの短縮が難しかったです。
自分と先生の工程を比べると還元での工程が少ないのでそこの差です。
アイロン工程、酸化工程はそこまで短縮するのが難しい所なので、やはり還元の時間を早く終わらせるかで、随分変わると思いました。
あと、整理するは本当に大事ですね。自分のクセではじめの工程であれもこれも入れたがる事が多いと思います。
結果が同じなら工程が少ないほうが、お客様にとっても早く終わるし、薬剤が髪についている時間が短い方がダメージの小さくて済むので、自分でももう少し簡潔な工程で最大の結果が出るような工夫を考えてみます。
それと、チオにリノベーターを混ぜる場合は、やはりGMTも混ぜて置いたほうがいいですか?
あと、その場合システアミンなど還元剤を変えても大丈夫ですか?

それとフワっとさせたいときは、還元を甘くするとのちのちクセが戻りやすくなりますか??
クセをしっかりとって、フワッとなるような形にアイロンを入れたほうが、持ちもよくなりますか?

Prof.濱崎

①チオにリノベーターを混ぜる場合は、
やはりGMTも混ぜて置いたほうがいいですか?
これはリノベーターは先に反応させておいた
方が良いか?という事ですかね?
するとすれば
先にリケラ(10:1)を作って
そこにチオを混ぜる感じですね
混ぜ置きとかはいらないと思います
もしリケラだけで伸ばす場合
僕は30分くらい置くので
髪の上で反応させます
チオを混ぜた分リケラの反応が
進むので混ぜ置く必要があるとすれば
短時間で流す場合です
②あと、その場合システアミンなど
 還元剤を変えても大丈夫ですか?
この辺りは自由だと思います
僕はシステアミンとGMTでは
くせを伸ばすのに伸ばしにくいので
チオが良いです
僕は通常パーマはシステアミン
矯正はチオとGMTで計算するので
③それとフワっとさせたいときは、
 還元を甘くするとのちのちクセが
 戻りやすくなりますか??
還元を甘くするというのは
適正な還元までもっていかない
という事なので戻りやすいと思いますし
そもそも伸びが甘いという事だと思います
それを求めている方もいらっしゃるんだと思いますが
④クセをしっかりとって、
フワッとなるような形に
アイロンを入れたほうが、
持ちもよくなりますか
僕の体験的にはその方が
持ちがよいと思いますが
軟化しすぎるとペタッとなるので
しっかりとるというのが
難しいですが・・・
ぶっちゃけ今回の方の場合
僕はリケラだけで伸ばすかもしれません
ペタッとしたくない場合
酸性矯正は有効ですし

ありがとうございます。
それと、ペタッとさせたくない場合は酸性矯正が有効なのは、膨潤させないからですか??

Prof.濱崎

そうだと思います
ただ美容の場合圧倒的に多いのは
結果が先で理屈が後
僕はスピエラにせよGMTにせよ
結果的に酸性オンリーですると
ペタッとしにくい
考察するにアルカリ膨潤が無いから
だろうな・・と言う感じです
そう考察して数年続けても
いや違うとなってないので
きっとそうだと思います(笑)

先生の工程で気づいた事で、自分もそうですがストレートではあまり前処理をしないですか?
特にリケラを使うようになってから中間で処理する事が増えたような気がします。
その方が効率がいいというか時短としては早いかなと思います。

Prof.濱崎

まず今回のチュートリアルの
行程は原さんの行程を基に
作ったものなので
原さんの施術を尊重したものです
また時短がテーマでもあるので
あのような工程になりました
リトルサイエンティストは
前処理を推奨していると思います
今回はリケラミストを軽く
塗布しているいるので
あれが前処理ですね
僕は既ストレート部の保護を
しっかりするので
基本、先に既ストレート部の保護です
ただ今回のようなケースは
リケラだけで行くと思うので
おそらく
先にくせの部分に薬(10:1)を付けて
後から毛先に(10:0)つけると思います
伸ばしたいくせの部分は
出来ればそのまま塗布したいので
前処理はしたくありません
考えのベースは
ダメージレベルが1~6段階あるとして
ベストは2と3の間をうろうろしている
くらいの髪がベストだと思っているので
くせを伸ばすことに集中しています
しかしダメージがひどい場合は
前処理します

そうでした。自分の工程を元にということを忘れてました。
それと、
4、必要時間自然放置。その間にリノベーターのみを既ストレート部に塗布。
5、チェックして、シャンプー台で乳化。約3分。
先生が書いてあるこの工程は、既ストレート部は乳化で少し浸透させるんですか?
それとも外側、キューティクルでの補強のようなイメージですか?

Prof.濱崎

そうですね
既ストレート部に不活性のリケラを効かせて
おいて乳化で既ストレート部に根元の還元剤が
流れた場合
活性しないならしないで不活性リケラの効果があるし
活性したら活性したで活性リケラの効果がある
といった考えです
まあ活性ゼロではないと思います
なので既ストレート部のリケラの活性を
狙って一生懸命乳化するようなことは
せずにあくまで伸ばしたいところを
意識して乳化して
毛先に流れてしまう還元剤も
有効活用したい考えですね

Prof.濱崎

ここで本題の方に戻しますが
これがいわゆる整理だと思います
あくまで例としてレシピを提示しましたが
原さんの突っ込みに
しっかり対応できるように
整理して施術の裏付けを
明確にしてあります
チュートリアルなので
本来は原さんのレシピに
僕がガンガン突っ込むのも考えましたが
今回逆にしてみました
まだ施術について疑問がある場合は
FBのメッセンジャーに送ってください
プロフェッサーなので
受講者の突っ込みに対応できないと
ダメなので整理が
必要という事ですね
今回アルカリ水の要素が入って
コントロールの難しさや
施術に落とし込む際に迷いが
あるなかチャレンジした
内容だったと思います
ストレートは後1回あるので
次は原さんの施術を深堀して
チュートリアルをしたいと思います

ありがとうございます。今回のストレートはいろいろ悩んでアルカリ水とリケラでパーマ工程でやっているものを応用してみようと思いました。
でもストレートでは本当に難しかったですね。少しはよかったのですが、なかなか操作が難しかったです。
そして、その中で1人サロンの1番の問題の時短するという事、それとリケラの効果がお客様でも実感できるように結果を出す事が大変でした。
結果的に先生に出して頂いた工程がシンプルで早かったです。(試してみました!)
そしてその工程の中で、チオとリケラを混ぜるとか、アイロン中の還元など新しい発見ができて、今後の施術に取り入れて行きます。
それと、今回の整理について本当に勉強になりました。
自分は講習をするという経験がほとんどないので、自分で講習する場合の内容のポイントを整理することや、話す内容を整理しておく事が相手に伝わりやすい事だと思いました。
このストレートチュートリアルも提出する前は、全部の内容を1つと考え全てを説明しようと思い作ったんですが、伝えたいポイントを押さえ、そこについて説明していくとわかりやすいと思いました。
次回はそういうことを考えながらチュートリアルを作ってみます。

課題:トリートメント②

レポート

■テーマ

ブリーチを使ったダブルカラーへのトリートメント

■施術前の髪(や肌)の状態

バレイヤージュでダブルカラーをしてあり、毛先はザラつき、引っかかり、若干ビビりもある感じ。

ブリーチ部分を濡らすと、弾力がなくなる。かなりダメージが進んでいる。

■目指す仕上がり

1番はブリーチ部分の回復。弾力や髪のハリ、指通りを回復させる。

全体的に艶を出し、見た目も綺麗に。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

①毛髪診断

②プレシャン

③前処理1、ポリK:お湯を1:50でチェンジリンス。約5分。

④前処理2、3種:BYAC:ネオミストを1:2:2でしっかり揉み込み。約10分。

⑤シブミン:お湯を1:5でチェンジリンス、水洗。

⑥マゼランゼロを塗布。軽くジャンボコームで梳かしながら、しっかり揉み込み。お湯で全体的にチャンジリンス。

⑦マゼラン1を塗布。ジャンボコームで梳かしながら、しっかり揉み込み。お湯で全体的にチェンジリンス。タオルドライ。

⑧セット面でマゼラン2を塗布。

⑨ドライ、ツインブラシ。

⑩マゼラン3を塗布。100度の防水アイロンで3〜4回スルー。

⑪冷風でクーリング。

⑫チェンジリンスをして、全体を水洗。

⑬ヘマヘマ10倍、ポリK10倍、キトキト10倍でチェンジリンス、水洗。

⑭マゼラントリートメントつけて流し。

⑮リケラミストをつけてドライ。仕上げアイロン。

■各施術工程の意図

③ブリーチ部分の膨潤をポリKで締める。

④ブリーチ部分の強度を高くするために処理をする。

⑥からあとはマゼラントリートメントの工程をする。

⑨水分を飛ばしすぎないようにする。

⑩アイロンしながら手で触って温度を確かめながらする。

■修正を加えた施術箇所

④工程の後にBYACのみ10gほど足した。

⑩アイロン前に毛先に特トリを少し足した。

⑬キトキトとアジアンムーンを重ね付けした。

■修正の理由

④髪の強度がイマイチだったので、BYACのみを再塗布して髪に強度が出るまで揉み込みをした。

⑩ブリーチ部分はザラザラしていて、キューティクルもないような感じだったので、特トリでフタをするようなイメージで使った。

⑬疑似キューティクル作り。ブリーチ部分に。

■結果および考察

最近は、インナーカラーやバレイヤージュなど、ブリーチを使ったカラーが多くてトリートメントの効きや持ちなどが悪かったりしています。

新規の方でも他店でトリートメントして、あんまり効果が感じられないなど聞くので、しっかりトリートメントが効くような感じで考えました。

やっぱりトリートメントでも前処理が大事です。特にブリーチ部分は、水で濡らすだけでも膨潤するような感じなので、それを改善できないと

トリートメントをしたところで、髪を濡らすたびに膨潤し、軟化した感じになり乾かすとバサバサになると思います。

特にお客様が家でお手入れするとなると、コーミングも雑だろうしドライも適当だと思うから、余計バサバサになりトリートメントが効かないと思います。

今回の結果は自分では思っていた通りになったと思います。BYACで髪のハリ、硬さも出たし、それがあってマゼランが効いてる感じも手触りで感じられ

最後はキトキト+アジアンムーンで擬似キューティクルで艶も出て、手触りは狙った感じになりました。

写真
質疑応答
Prof.濱崎

原さんお久しぶりです 早速ですがチュートリアル再開したいと思います
まず今回の事例ですがバレイヤージュの対応というのが難しい部分だと思います
おさらいですが一般的なダメージヘアーのダメージグラデーションは
根元から毛先に向かって起こりますがバレイヤージュの場合毛束ごとにダメージが異なる
難しさがあると思います
一番はブリーチ部の回復とありますが今回の処理はある程度バレイヤージュ部分を
拾って対応したのかあえて拾わず全体に対応したのかどちらでしょうか?

浜崎先生、お久しぶりです。
遅くなりましたが、よろしくお願い致します。
今回のモデルさんはバレイヤージュの前に一度全体ブリーチをしてダブルカラーをしてあり
そのあと1ヶ月ほど空けて、暗めのカラーをして、色が気に入らず1週間でバレイヤージュを入れたそうです。
その施術は他店で全部してあるので、バレイヤージュだけを取るのも大変だし、その前に全体ブリーチもしてあったので、全体として対応しました。

Prof.濱崎

なるほど!そのような履歴だったんですね了解しました。何か反省点はありますか?

今回の結果は考えていた通りだったので良かったと思います。ただ今回がマゼランをメインでやったんですが、ワクワクneoでやるとまた結果が変わっていたかなって思いました。

Prof.濱崎

ではワクワクneoでするとしたらどうしますか?
今回反省点は無いとの事ですが、今回のマゼランよりさらに結果を出すことを目指すとしたらどのようなレシピが考えられますか?

ワクワクneoでする場合は、工程⑤までは同じで⑥に3種:リケラミスト1:1の濃いめを塗布してドライして軽くツインブラシ。
⑦でガルバエマルジョンとハイエマルジョンの2:1を全体に塗布し、毛先に特トリを塗布。
⑧でパワードベータを塗布し揉み込む。
⑨で100℃アイロンで3回くらいスルーして、クーリング。
あとは工程12からはまた同じです。
それと今回のマゼランよりよくするには、工程8、9、10をもう一度繰り返すのもいいのかなと思いました。
ブリーチでスカスカになっている髪に重ねてもう一回入れ込む感じです。
それか、工程8、9、10のあとに上に書いた工程7、8、9を続けてする。だと思いました。

Prof.濱崎

ガルバエマルジョンとハイエマルジョンを混ぜる意図はなんですか?

ハイエマルジョンは補修の目的で、ガルバエマルジョンはどちらかというと質感、手触りの目的です。
ガルバエマルジョンのしなやかな手触り感が好きで、BYACやリケラエマルジョンやリケラミストで硬さ強度を出して、ガルバエマルジョンをつけて適度な柔らかさ手触り感が出るような目的で混ぜました。

Prof.濱崎

成る程面白い使い方ですね
今回イメージした方法もしくは似たような方法の経験はありますか?

ブリーチしてある髪で昔は3ステップトリートメントの時にやったりしていました。
仕上げでもガルバをつけて、キューティクルヴェールを重ね付けです。

Prof.濱崎

ある意味今回の方法の為にマゼランは作られているのでその点はどうだったでしょうか?
マゼランの3はべたつきが少なくアイロンがしやすいのでは?と思うのですが

マゼランはホント凄く使いやすいです。
ベタつきは気にならないし、アイロンした時の溶けてる感じ、柔らかくなった感じが分かりやすいです。

Prof.濱崎

マゼランゼロの前の前処理がしっかり効いていると感じます
変にBYACを効かせすぎるより
足らなく感じたところにBYAC原液を足すのは皆さん参考になると思います
マゼランはわくわくネオを使った施術に比べ物足りなさを感じる時がありますが、実際のところマゼラン工程に最適の処方なので足りなく感じる部分にチョイ足しされていた特トリのチョイ足しやマゼラン2に三種混合原液チョイ足しなどアレンジすると今回の施術のように幅が広がると思います良い手本ではないでしょうか
以前指摘させていただいた決めたレシピを目の前で起こっている事象に対して柔軟に対応するという課題もクリアできていると思います
最後に今回の施術時間と料金はどのくらいになりますか?

ありがとうございます!
マゼランだけでも、けっこう髪質がいい感じに変わるんですが、だんだん回数をやっていくともう少しこうしたいとか、なんかもうちょっとこうしたいなど感じたりしても、何が足りないかとか何を足したらいいかなっていう事を考えるのがやっぱり難しかったです。
今回の施術の時間が1時間30分くらい掛かりました。
金額は通常マゼラントリートメントだけで6000円でやっていて、今回のやり方のマゼランはおまかせトリートメントとしてやっていて、その場合は9000円でやっています。その時は完全に自分におまかせでやっています。

Prof.濱崎

10分千円計算ですね。ありがとうございます。
では締めたいと思います。
マゼランは剤を浸透させるためにガラス転移点を利用した施術をします。
例えばうちの常連の顧客に使うと傷んでいる人がいないので不必要。逆に傷みます。
バリア機能を突破させて剤を強引に浸透させるより、バリア機能を保存し、普通にベータプレミアムのほうが効果を発揮します。
しかしご新規のダメージヘアーの方はベータプレミアムでは対応できない事が多いです。
傷んでいる髪は今更なのでガラス転移点を利用した施術など負荷はいちいち怖がりません。
負荷ののかかる施術のほうが有効で荒れた髪の本体そのものをアイロンで形状変化させることも有効です。
すなわち施術が「効果」を発揮するのか、「ダメージ」にしかならないのか見極めが必要です。
 
中にはマゼランでリケラストレートのような効果を期待される方もいるので、それならリケラで良いという話ですね。
それではチュートリアル終了したいと思います。

ありがとうございます。
やっぱりガラス転移点でのトリートメントは傷む場合があるんですね。
マゼランが出てすぐの時に、何人かモデルで試した時にすごく効果が出た人と、思ったように効果が出なかった(逆に悪くなった)人と差が出て、たぶん熱が原因かなって思ったけど具体的な原因がわからなかったんです。
たしかに、効果が出なかった人はダメージが少ない人でした。
でもそういう原因があったんですね。気づかなかったです。
ありがとうございました。
 
あと一つ質問ですが、このガラス転移点を利用した技術は、マゼランに限らずほかのCMCや剤の形状クリーム状だったり液体だったりで、やはり効果はあるんですか??剤を塗布して水分を約50%にして、100℃アイロンをすればどんなCMCでもガラス転移点は存在するんですか??

Prof.濱崎

アイロンを普段されていない方は顕著に傷みを感じるようです。
バリア機能を突破させてまで栄養を入れたいのかカラーやパーマのついでに栄養を入れるのか、もしくは還元剤を使って見た目の形状を変えた方が良いのか判断が大切ですね。
 
質問の回答ですが、リトルの基準はどなたかが実験したエビデンスに基づいて構築した理論だと思うので、実験環境や使った髪実験者、実験方法で変わってくると思います。
あくまで美容師さんに提案する根拠として主張されているのと思った方が良いと思います。
50%も100度も目安で水分を抜きすぎない高温すぎない為の基準です。
当然髪によって効果は変わります。
入りやすいものは抜けやすく、入りにくいものは抜けにくい。
液体の方が入りやすく、クリームの方が入りにくい。
でも温めると入りやすく、脱水すると髪と同化しやすい。
画一的に考えず目の前の髪に効かすのみですね。

すいません、遅くなりました。
ありがとうございます!
やっぱり一番は初めの毛髪診断が大切ですね。
お客様側がマゼランをしたいと予約頂いたりするんですが、自分から見てそんなにダメージが少ない髪でも、高いトリートメントだからお客様は良いトリートメントとしてされたがる方に、今回のチュートリアルでなぜ必要なのかや、なぜマゼランをしない方がいいのかなどの説明がしっかり出来るように思いました。
ありがとうございました!

Prof.濱崎

原さんなら同額メニューでスパを混ぜて作れるのでそっちも用意すると良いかもしれないですね。
ダメージが少ないほど入れ込むのに負荷が必要になるので(^^)
ダメージが少ない人はリケラの方が喜ばれるかも知れないですね。

そうですね!
スパも混ぜて高単価のメニューが作れますね。
ちょっとそのメニューは考えてみます!

課題:ストレート③

レポート

■施術前の髪(や肌)の状態

高校卒業してすぐにインナーカラーを1週間前にしてあって、上半分の髪はバージン毛です。

髪質は太くてしっかりしている。毛量も多い。癖は強くはなく、少しうねるくらい。全体的に膨らむのが嫌。だから毎朝自分でアイロンしている。

髪がしっかりしているのでバージン毛はほとんどダメージを感じない。

ただ下半分のインナーカラーの所はブリーチ3回にオンカラーしてるので、パサつきと毛先のチリつきが目立ちます。

■目指す仕上がり

クセを取り、ボリュームを抑える。

朝など自分でアイロンしなくていいようにする。

ブリーチ部分のチリつきを抑え、クセも取る。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

①プレシャンプー

②そのままシャンプー台でブリーチ部分だけにポリK20倍を塗布し流す。

③セット面でブリーチ部分に三種ミスト5倍を塗布。

④リケラリノベーターとアクチベーターを10:1で放置せずに塗布。

⑤10分加温。

⑥上のバージン毛にソニルTIO-Hを塗布。

⑦10分放置。

⑧チェック後流し。

⑨流してバブリング。

⑩ポリK20倍でチェンジリンスで流し。

⑪セット面でガルバエマルジョンをつけて、ドライしてアイロン。

⑫ブリーチ部分にアンカーを塗布し5分放置。

⑬バージン毛の部分に過水2液を塗布し3分放置して流し。

⑭ヘマヘマ10倍で5分くらいチェンジリンス。

⑮ポリK10倍で5分くらいチェンジリンス。

⑯キトキト10倍で5分くらいチェンジリンス。

⑰トイトリでトリートメント。

■各施術工程の意図

②ブリーチ部分は水分でも膨潤しやすいので、できる限り膨潤しないようにポリKで締めておく。

④髪質が太くて硬いので、ある程度GMTが効いて欲しくて混ぜたあとそのまま塗布した。

⑪リケラエマルジョンよりガルバの脂質でしっとりした質感にするため。

⑫、⑬、2液の反応速度が違うため、時間を少しずらした。

■修正を加えた施術箇所

③特トリをブリーチ部分に少しだけ塗布。

⑩の後にリケラエマルジョンを500円玉の大きさ分をチェンジリンスで塗布。

■修正の理由

③実際に髪を触ってみた時に、少し付けた方がいいかなと思ったので。パサつきが気になったから。

⑩ポリKを使っているので、ブリーチ部分のキシミが気になったので。

■結果および考察

今回のモデルさんの髪の状態が上下でダメージの差がありすぎる感じでした。

ただ髪質が太くて硬い髪質だったので、多少はやりやすかったです。

上下で使う薬剤などが、全然違うのでタイムの管理や工程などを考えるのが少し難しかったです。

結果はしっかりできたと思います。特にブリーチ部分のビビりやチリつきなどもなく、しっかり伸びたと思います。

写真
質疑応答
Prof.濱崎

お久ぶりです
宜しくお願い致します
まずモデルさんですが
クセとしてはうねりは少ないけど広がるクセ
といった感じですかね?
ビフォアはご自分でアイロンされている
状態とかですか?
薬事合処理前の濡れているじょうたいでは
うねりはありましたか?

お久しぶりです。
よろしくお願い致します。
モデルさんのクセは多少うねるくらいで髪が固い分、広がる感じです。
濡らすと、もう少しクセが出てきます。
ビフォアではアイロンはしてないです。

Prof.濱崎

了解しました!
キレイに仕上がっていると思いますが
何か反省点はありますか?

ありがとうございます。
今回のストレートは自分ではうまくいったと思ってます。
モデルさんの髪質がやりやすかったです。
これが軟毛のブリーチ毛だったら難しかっただろうなって思いました。

Prof.濱崎

ブリーチ部の対応ですが
プレシャンプー後
シャンプー台でポリK20倍を塗布とあります
これはどのように塗布されましたか?
リアシャンで黒髪部分を止めて置いて
アプリケーターでされたと想像してますが
実際はどうでしょう?
モデルさんの地髪がしっかりしてるので
ポリKで締まりすぎないと思いますが
質感はどうだったでしょう?
またもっとくせが強くなおかつデリケート毛の場合
この時の施術はどうされましたか?

はい、黒髪の所をある程度止めてからアプリケーターで塗布しました。
そのあとシャンプー台にお湯を少し溜めておいたので、軽く伸ばすような感じでチェンジリンスみたいな感じにしました。
質感はやっぱりちょっとキュっとした感じ、ちょっと固くなった感じでした。
同じようなカラーの仕方で、軟毛、デリケート毛の時は実際にはやった事ないんですが、想像で考えると今回みたいに薬剤分けて同時進行だとブリーチ部分の境目がちょっと危険だと思うので、先にブリーチ部分をストレートし終わって2液まで終了してから、上の黒髪部分をストレートすると思います。
そうしないとちょっと危険な感じがしますね。
ブリーチ部分を薬剤で保護するといっても、ある程度限度があるし、保護し過ぎてブリーチ部分が伸びないとダメなので、物理的に別々で施術した方が安全かなと思いました。

Prof.濱崎

なるほど
ブリーチのストレートを終了させてから
黒髪のストレートですか面白いアイデアですね
ただ先にブリーチ部のストレートを終了させても
完全保護が必須にりますね 問題は時間ですね
今回のやり方で考えると
デリケート毛はポリKで締まるを通り越して
縮んでしまう可能性が怖いので
僕ならパワードβを塗布して脂質補給後
上からポリKにすると思います
質感を考えるなら今回のモデルさんでも
そうするかも知れません
完全性には劣ると思いますが
デザインと髪質を考えると
ブリーチ部はBYACだけで伸ばす
かもしれません
BYACもチオ換算2%の還元力があり
デザイン的に見えない部分であること
くせが弱い事、ハイブリーチである事
を考えると十分だと思います
グアニジルシスのpK値がいくらか
わかりませんがお流しの時にpHが上がる
ので多少還元は進む
進まなくても仕上がり的に失敗は無い
といった感じですね
くせ毛がしっかりあったら無理ですが(笑)
チュートリアルなのでこういうのも良いと思います

ありがとうございます!
BYACでも多少は還元力があるんですね!
確かに内側の髪だから多少伸びなくても、ダメージを少なくできるならBYACの方がいいですね。
逆にBYACは2%の還元力があるのを知っておかないといけないですね!

Prof.濱崎

もちろん今回のようなケース
おっしゃるように
多少伸びなくても問題ない髪質、場所といった
制限がありますがアイデアがハマると
時短にもつながますね
こちら側の完成度に対する満足度と
お客様の満足度は必ずリンクせず
おそらくネープハイブリーチ部の処理をBYACにして
伸びが甘くても今回のお客様は気にならず
逆にリケラで自然なストレートをしても
寝ぐせもつかないようなピンシャキに伸びていない
という不満が出る場合もあります
そのあたりはコミュニケーションの問題ですが
今回のモデルさんの場合
くせが弱いからと言ってソニルチオHより
弱い薬剤を使っていたら満足度が低かったかも知れませんね

そうですね、場所によってはしっかり伸ばさなくても気にならない所は無理して伸ばさない方が、ダメージケアにはなりますね。
今回のモデルさんは髪質が太くてしっかりしていたので、ブリーチ部分にも薬剤をつけましたが、もしかしたら表面のクセがなくなれば気にならないのかもしれないですね。

Prof.濱崎

それではストレート3 終了いたします
お疲れ様でした

ありがとうございました!
お疲れ様でした!

課題:トリートメント③

レポート

■施術前の髪(や肌)の状態

毎月グレイカラーをしている。毛先15〜20cmはブリーチして塩基性カラーでオンカラーしている。

毛先のブリーチは半年に1度くらいのペース。塩基性カラーでのオンカラーはグレイカラーと同じで毎月です。

毎日のスタイリングでアイロンを使用してある。スタイリング剤はオイル系が多い。広がらないように。

アイロンを使ってあるので、パサつきはあります。

■目指す仕上がり

しっとりサラサラする感じ。

■施術前の髪(や肌)の状態から考えた施術工程

①プレシャンプー

②シャンプー台でタオルドライしてそのまま3種ミスト5倍塗布してしっかり揉み込む。

③ヘアマゼランゼロを中間毛先に塗布ししっかり揉み込み、そのあと軽くコーミング。

④お湯をためてチェンジリンス。

⑤ヘアマゼランウンを中間毛先に塗布ししっかり揉み込み、そのあと軽くコーミング。

⑥タオルドライしてセット面でヘアマゼランドイスを塗布し、ドライヤーで50%ドライ。

⑦ヘアマゼラントレイスを塗布し、防水アイロンで100℃スルーする。

⑧軽くチェンジリンスして流し。

⑨マゼラントリートメントを塗布し流し。

⑩ポリK20倍でチェンジリンス。

⑪ヘマヘマ10倍でチェンジリンス。

⑫キトキト10倍でチェンジリンス。流し

⑬セット面でガルバCMCケアエマルジョンを塗布しドライ。

⑭アイロンして仕上げ。

■各施術工程の意図

②前処理として3種ミストを塗布。

③〜⑦は通常のマゼラントリートメント。

⑩〜⑫でしっかり後処理。

■修正を加えた施術箇所

①のあとに浸透促進をフォーマーで中間毛先に塗布し、揉み込む。

⑦のアイロン前にマゼランウンを少し塗布ししっかり揉み込み。

⑨の時にマゼラントレイスを少し塗布。

■修正の理由

①毎日アイロンしてあるので固くなっていたので、処理剤が入りやすいように柔らかくした。

⑦毛先はブリーチ毛で引っ掛かりがあったので少し足した。

⑨しっとり仕上げたかったので、少し重い感じにするため。

■結果および考察

今回もブリーチを使用してある髪質でした。それにスタイリングでアイロンを使ってあるので。やはりバサバサ感はあり
枝毛も多かったです。

なので、3ステップトリートメントでは物足りないかなって思いヘアマゼランにしました。

はじめに髪を触った感じは、ブリーチのダメージもそうですけど、髪が長いので洋服や椅子などで擦れてバサバサに
なっているような感じもありました。

施術の時に裏技オイルやキトキトアジアンムーンなど使うと見た目は綺麗になるんですけど、普段のスタイリングでも
オイルを使われるから、あまりオイルばかりじゃない方がいいかなと思い、施術中は使いませんでした。

そのかわり、乾燥毛になりにくいようにしっかり髪の中に入れれるようなマゼランでしました。

結果的にはマゼランで中身を重い感じにして、ある程度毎日のアイロンに耐えれそうかなって感じにはなりました。

あとはブリーチ部分はキューティクルもあまりないだろうし、毎日洋服などで擦れる所なので、スタイリングのオイルで
多少は擦れが軽減すればいいなと思いました。ガルバCMCケアエマルジョンのしっとり感も良かったです。

写真
質疑応答
Prof.濱崎

お疲れ様です!
これで最後ですかね?
宜しくお願い致します^0^
まず何か反省点はありますか?

お疲れ様です。よろしくお願い致します。
今回は、しっとりとサラサラを目標でやっていたんですが、見た目と仕上がりを触るとサラサラの感じはあったんですが、しっとりを出すのが、ちょっと難しかったです。
仕上げでガルバCMCケアエマルジョンをつけているので、なんとなくしっとりはわかったんですが、やはりブリーチ部分がイマイチならなかったです。
自分中でしっとりは重い感じで、サラサラは軽い感じとイメージ的に思っているので、そこをどこまで近づけるかが難しかったですね。

Prof.濱崎

ベースに差があるのでやはりブリーチ部に施術を盛らないと
差は出るでしょうね
マゼランじたいがさらさらに上がりやすいので
仕上がりはマゼラン通りじゃないでしょうか?
では、もしマゼランを使わず施術するとしたら
どの様なレシピになりますか?
おっしゃるようにしっとりサラサラを目指すとした場合
を想定してお願い致します

マゼラン通りの仕上がりでした!
マゼランを使わず、しっとりサラサラにするには自分の想像ですけど、3ステップトリートメントで1は3種ミスト5倍で全体的に塗布し、2はハイエマルジョンを全体的に塗布し、ブリーチ部分はハイエマルジョンとガルバエマルジョンを1:1くらいでしっかり塗布し、3はパワードベータを塗布。
チェンジリンスし流して、シャンプー台でしっとりシードをミストで5倍で割って、ブリーチ部分に塗布して揉み込みながらコーミング。流して、ヘマヘマ、ポリKでチェンジリンスして、キトキトとアジアンムーンを重ね付けして流し。
セット面でドライして最後にストレートアイロンで表面を整える。
これなら、しっとりしていて触ったらサラサラも感じるのかなって思いました。

Prof.濱崎

ガルバをブリーチ部の処理に使うのは面白いですね
僕ならやはり特トリですかね
ヘマヘマとポリKのチェンジリンスですが
ヘマヘマを一回流してから
ポリKチェンジリンスですか?

あぁ!そうでした!特トリもありました!
はい、ヘマヘマしたあと軽く流してポリKをしています。

Prof.濱崎

すいません遅くなりました!!
あとはあえてパワードベータなども加えて
仕上がりが重くなろうが気にせずケアして
それをトイシャンで洗って仕上げると
また違ったしっとりサラサラに仕上がりますね
失敗して重くなった時にも有効ですが
わざとやる的な感じです
重くなることを怖がらずガンガンいけるのがメリットです
原さんがトリートメントで意識している事は
何ですか?

こんばんは。
自分もパワードベータで何回か失敗した事あって、重くなりすぎてベタベタになって、流すときトイシャンした事あります!
トイシャンしたら全然手触りは良かったんですが、それを狙ってするんですね!
たしかに、失敗の先が分かっていると、対処は出来ますね!
自分がトリートメントで一番意識してるのは、手触りです。
その次に重さ軽さの質感ですね。
手触り優先の理由は、お客様が施術後に始めに感じる事だからです。
施術前と後の差をお客様が感じやすいからですね。
そしてそのあとに、お客様がお店を出たあとから徐々に質感の違いに気付かれると思っています。
お店を出て、家に帰るまでの間に広がらないやパサついてないなど。そして2日目、3日目と日にちを追うごとに手入れのしやすさなど実感が出て来るんだと思います。
この実感は、施術でしっかり質感を調整しておかないと出せないと思っています。
ただつけるだけのトリートメントなんかは、手触りはいいけどお客様自身でのお手入れのときには手触りはいいけど広がるや、まとまらないなど、トリートメントの効果がわからなくて、結局「別料金出してまでしなくていいや」ってなりそうな感じがするので、質感も効果としては大事なことですね。
あとトリートメントの持ちに関しては、全く意識していないです。
家でのお手入れはお客様によってバラバラだし、こちらが「◯週間持ちますよ」と言っても、もしお客様にとって持たなかったって思われたら、次回はしない可能性があるので、持ちに関しては気にしてないです。
もし聞かれたら、ちゃんとうちのお店のシャンプートリートメントを毎日使ってもらって◯週間くらいですって感じで伝えています。

Prof.濱崎

ありがとうございます
皆さん参考になると思います
やはりその場合リトルサイエンティストの製品は
力を発揮しますね
毛髪繊維の美容的修復において
毛髪に近い成分から抽出した成分を使い
修復していく
昔野村先生に教わった土壁の修復がわかりやすく
粘土だけでは崩れるのでわらを混ぜる
それだけでは水で崩れるので油をぬる
油が乗るように網状の繊維シートを張る
ダメージで欠損しているところに液体に調整した
長いケラチンとナノCMCを入れ込み
ケラチンとキトサンをつなげる効果があるという
ヘマチンなんかも入れ込み
網状に広がるキトサンで包み
網の間から接着性のあるCMCを入れ込み
上から滑りの良いトリートメント乗せ・・・
などイメージしながらトリートメントを行えます
ほかにゆるんでいる繊維をポリフェノールで締める
などもイメージしやすいですね
リトルは研究開発をするのでどんどん新しい
物が出てきますが、軸となる20年前の理論は
やはり指針になります
ホームケアもしかりです
(漬物理論)

そうですね、先生の理論とリトルの薬剤を考えれば、お客様の髪の状態をしっかり考える事が出来て、お客様が望む髪に対して何をしたらいいかが考えやすいですね。
施術途中でも、自分が何をしているかとが分かりやすいし、何かを足したり引いたりも途中で考えやすいですね。
土壁の修復の話は、今も考える指針になってます。
ホームケアもどの商品を使ったらいいかなども進めやすくなりました。

Prof.濱崎

実際穴が開いた壁の補修に立ち会ったことがありますが
大き目の穴のパンチングシートみたいなものを
使っており「キトサンや」と思いました(笑)
今回これで終わるわけですが
原さんの場合チュートリアルにかかった年月がかなり長いので
初期の頃から考えると美容界も様々な変化があったと
思います
正直5年と言うのはどうなのだろう?と思いましたが
意外に問題無いと思います
髪が髪である以上変わらないものは変わらない
5年前でも振り返ると、なるほどと思いう部分
自分が書いたのに勉強になる事があったりします
それは僕が初めてチュートリアルをした10年近く前
簗取さんとのやり取りでも同様で
自分で自分に感心したりします(笑)
若かったとも思いますが(笑)
チュートリアルは流行っている物をどうというより
土台の構築というか
本質的なもの、軸となるものを1本持って頂くのに
役立つように僕なりに進めました
当然僕がこれが軸だと示すのではなく
やり取りの中で原さん自身の力で軸が出来る
当然チュートリアルは極極一部で
普段のサロンワークでキャリアを積まれ
そこでおのずとご自分の軸が出来て行っていると
思うのですが、そこに関わる何かのきっかけになればと
思います

ありがとうございます!
長い間チュートリアルを見て頂き本当にありがとうございました!
途中家庭の事情などで仕事するのもやっとな感じで、なかなかチュートリアルも出来ない状態でした笑
でもなんとか終了出来てよかったです。本当に時間が掛かってしまい申し訳ありませんでした。
でもこのチュートリアルやって本当によかったです。
いろんな技術や薬剤が出てきても、自分の求める目的と照らし合わせる事が出来るようになったし、それは新しい薬剤でも同じでパンフレット見るだけじゃなく、いろいろ調べて薬剤をしっかり知るようになりました。
それは、やっぱり一番は失敗しないようにだし、次にいろんなお客様に対応出来るようになど自分の考える幅が広がったと思います。
本当に人間の髪は何年たっても同じなので、どんなにいろんな薬剤が出てきても、考える事は同じですね。
今までチュートリアルをやってきて本当に良かったと思います。

Prof.濱崎

様々な事情のあるなか無事やりきられて敬意を表します
偉そうですが、やはり言わせて頂くと凄く成長されたと思います
プロフェッサーになられてお会いするのが楽しみです^0^
それでは原さんのチュートリアル終了致します^0^

いえいえ、ありがとうございます!
いろんな事を教えて頂き本当に感謝してます。
ここで成長できたのも濱崎先生のおかげです(^^)
本当に長い間ありがとうございました!!

リトル大学院NEWS(メルマガ)の登録フォーム

リトル大学院の最新情報が週に1回届くメルマガです。
登録はお名前とメールアドレスを入力するだけ。
登録、購読は完全無料です。