システイン酸(システインさん)
システインがさらに酸化された状態のアミノ酸で、 システインの硫黄原子が酸化されて、スルホン 酸基(−SO3H)を持つ構造になる。主に毛髪のダメージを示す指標として認識されることが多い用語。
システインとの違い
システインは硫黄原子(-SH基)を持つアミノ酸で、 酸化されることでシスチンを形成し、 毛髪の強度に関わるシスチン結合(-S-S-)を作る。 システインが過剰に参加されるとシステイン酸になり、 シスチン結合が作れないため毛髪強度が低下する。
ヘアケアにおける意味合い
毛髪がパーマ、カラー、紫外線、熱などの強い酸化的なダメージを受けると、毛髪中の システインが不可逆的に酸化され、システイン酸へと変化する。
- ダメージの指標
毛髪中のシステイン酸の量が多いほど、髪がより多くの 酸化ダメージを受けていると考えられる。
- タンパク質の変性
システイン酸への変化は、ケラチンタンパク質の構造変化を伴い、髪の強度低下、パサつき、切れ毛などの原因となることがある。
- 修復の難しさ
システイン酸に変化したアミノ酸は、元のシステインに戻ることは一般的に難しいため、ダメージの深刻さを示唆する。

ご質問はこちら
ログイン、もしくは会員登録いただくと、質問できます。